PR〔amazon.co.jp〕

健全な批判精神と「自称ジャーナリスト」の罵詈雑言は違う

横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)が選ぶ「私にジャーナリズムを教えてくれた3冊」 

2016年03月15日(火)06時11分
横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)

Stevecoleimages-iStock.

 スランプに陥ったら基本に立ち返る──仕事でもスポーツでも通じる鉄則だろう。これまでさまざまな本から国際情勢や政治などについて知識や視点を得てきたが、ジャーナリストとしてのベースとなった本を紹介したい。

ジャーナリストの基本に立ち返らせてくれる1冊

 ジャーナリズムの基礎は現場や大学院で学んだが、ふとした時に今でも再読するのが『The Elements of Journalism: What Newspeople Should Know and the Public Should Expect』(Bill Kovach、Tom Rosenstiel著、Three Rivers Press、邦訳『ジャーナリズムの原則』日本経済評論社)。こちらはできれば原文で読むことをお勧めしたい。ときに誤解されるジャーナリストの使命について9つの原則を挙げ、報道の指針を示している。

 たとえば「権力の監視役」。ジャーナリストはwatchdog(権力の番犬)だといわれるが、それは必ずしも政府権力などに対して敵意をもって報じることではないと説く。健全な批判精神が必要なのは言うまでもないが、あくまで事実とフェアネスをもって権力を監視し、批判すべきことは批判するのが「権力の監視役」だと定義している。

 このほか、中立的な報道よりもフェアネスを追求すべき(そもそも完全に客観的な報道は不可能)と明示するなど、読者・視聴者だけでなく、ときにはジャーナリストも十分に理解していない職業的倫理を明快に示している。

 本書が出版された01年当時、すでにアメリカのジャーナリズムは商業主義化や国際報道の劣化が懸念されていた。ネットがメディア環境を激変させることは漠然と予想されていたものの、ブログやソーシャルメディアがもたらした地殻変動までは予見されていなかった。メディアのさまざまな変化を踏まえて、改訂版が一昨年出版された(リンク先は改定版)。

 政府によるメディアへの「圧力」が指摘される一方で、検証なき情報や思い込みで狂犬のごとく罵詈雑言を吐き散らす「自称ジャーナリスト」も目に付く今日この頃。こんな時代だからこそ、改めてジャーナリズムの基本に立ち返りたい。

MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 8
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者…
  • 9
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 10
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story