この道徳的な混沌を、日本はいかに生き抜くべきか。草創期の『アステイオン』にはヒントが満ちている。
明石康は「故国の友へ」(1号)において、日本が経済的に豊かになるにつれ、「アメリカやほかの先進国とのつきあいに忙し」くして、世界の多数を占める途上国への共感が乏しくなり、「先進国のものさしで、開発途上国を判断」する傾向があることへの懸念を表明している。ガザ危機を通じて、「先進国のものさし」そのものの妥当性が問われる今日、いよいよ大事な警句だ。
山崎正和「ワールド・ダイアローグ」シリーズ、とりわけラルフ・ダーレンドルフとの対談「複雑さに耐える勇気」(3号)も示唆的だ。対談で二人は、「近代社会で、いろんな異種のグループの人たちとともに生きていくというのは、何と困難なことか」と再確認し、その困難を乗り越える道を様々に模索する。
とりわけ山崎が共存への鍵の一つとして指摘する、異論を「お互いに辛抱強く聞き合う」力は、昨今注目を浴びる「ネガティブ・ケイパビリティ」へも連なる先駆的な問題提起だ。
イギリス詩人のジョン・キーツが提唱した「ネガティブ・ケイパビリティ」とは、白黒はっきりとつけられない曖昧な状況に、性急に答えを出そうとせず、耐え抜き、考え抜く力のことだ。
もっともこの能力をひとりで獲得し、発揮するのは難しい。だから論壇がある。多種多様な論客による集合的な「ネガティブ・ケイパビリティ」醸成の場。論壇がそうした面を持つとすれば、そのひとつの理想的なかたちを『アステイオン』は見せてくれている。
三牧聖子(Seiko Mimaki)
東京大学大学院総合文化研究科で博士号取得。専門はアメリカ政治外交、政治思想研究。著書に『戦争違法化運動の時代──「危機の20年」のアメリカ国際関係思想』(名古屋大学出版会)、『Z世代のアメリカ』(NHK出版)、共訳に『リベラリズム──失われた歴史と現在』(ヘレナ・ローゼンブラット著、青土社)。
『アステイオン』100号
特集:「言論のアリーナ」としての試み──創刊100号を迎えて
公益財団法人サントリー文化財団
アステイオン編集委員会 編
CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
vol.101
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中