ここで思い出されるのは、山崎正和が社交の時間を《夕方》に見出したことである。様式の固まった《昼》の仕事の時間でも、ホンネ丸出しの《夜》の居酒屋の時間でもない夕方──それは思想や批評の成立する時間でもあるだろう。
雑誌に置き換えれば、学会を意識しすぎて妙にかしこまった《昼》の言説でもなく、ネットに便乗して悪者を叩きすっきりしようとする単為生殖的な《夜》の言説でもない、フェアで風通しがよく、物事の輪郭をたえずゆらめかせる《夕方》の言説こそ、雑誌の生産性を保証するものではないか。
もとより、夕方は短くはかない。世界はどのみち昼と夜を中心に動くのであり、思想や批評は究極的には「夕方の庭」に棲息するしかない弱い言説である。
先述した雑誌も、『アステイオン』を除いてはいずれも80年代をピークとして終刊してしまったのは、夕方の短さを象徴している。ただ、逆に言えば、『アステイオン』は80年代の季刊誌の余韻を伝える、雑誌文化の数少ない生き残りということでもあるだろう。
私はそのような観点から、101号以降の新たな展開に期待している。
福嶋亮大(Ryota Fukushima)
立教大学文学部教授。1981年生まれ。京都大学文学部中国文学科卒業。同大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。文学博士。専門は中国文学、文芸批評。著書に『復興文化論──日本的創造の系譜』(青土社、サントリー学芸賞)、『辺境の思想──日本と香港から考える』(共著、文藝春秋)、『ハロー、ユーラシア──21世紀「中華」圏の政治思想』(講談社)、『感染症としての文学と哲学』(光文社)など多数。
『アステイオン』100号
特集:「言論のアリーナ」としての試み──創刊100号を迎えて
公益財団法人サントリー文化財団
アステイオン編集委員会 編
CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
vol.101
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中