コラム

ヒトを襲い、弱い個体をいじめる 「優等生」イルカの知られざる一面

2022年10月04日(火)11時25分

ショーや軍用では、ヒトに対してフレンドリーで、指示を覚えて従順に行動するイルカの特性が際立ちます。けれど22年夏は福井県で「ヒトを襲うイルカ」が話題となりました。

このイルカは、4月頃から福井県沿岸で目撃されていました。体重は約200キロと推定され、ミナミハンドウイルカと見られています。北陸地方では近年、石川県の能登島周辺にイルカの群れが定着しています。問題のイルカは、群れからはぐれて沿岸部に住み着いた可能性があります。

6月には素潜り漁の猟師やダイバーが、体当たりされたり水中に引き込まれそうになったりする被害を受けました。イルカは最高時速40~50キロで泳ぐことができるので、ぶつかると深刻なけがにつながる場合があり、海外では死亡事故も起きています。

7月以降は鷹巣(たかす)海水浴場や越廼(こしの)海水浴場付近に現れ、膝ほどの浅瀬まで近づきました。海水浴客が噛みつかれたり伸し掛かられたりした事例は、10件以上も起こりました。現在は超音波装置などを使って、イルカを沿岸に近づけないようにしています。

自分より弱い存在をいじめることも

イルカは食べるためにヒトを襲うことはありません。福井のイルカは自分からヒトに近づいてくることから、①最初は遊びのつもりでヒトにちょっかいを掛けて、構ってもらえたことが嬉しくてだんだんと行動がエスカレートした、②餌付けの経験があってヒトに執着し、餌をくれないと突っついて要求したり怒って噛みついたりしている、③夏以降は繁殖期と重なって、身体を擦り付ける習性がヒトに対しても現れた、などが原因と考えられています。

もっとも、最近の研究では、ストレスが溜まったり退屈したりすると自分よりも小さい個体や弱っている個体に噛みついていじめることもあるなど、優等生のイメージを持つイルカが実は残忍な面も持つことが確認されています。遊びでじゃれるだけでなく「ヒトは自分よりも弱い動物だ」と認識されてしまうと、さらに危険性が増す可能性があります。

野生動物との付き合い方はもともと難しいですが、イルカのように頭の良い動物との共存ではなおのことです。自己判断で近づかずに遠くから観察するだけにする、イルカから近づいてきたら慌てずに速やかに離れることが、自身のけがや動物の駆除(殺処分)の予防になります。約1万年もの間、関わり続けたヒトとイルカですから、これからも上手に距離を取って付き合っていきたいですね。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、前倒しの過度の利下げに「不安」 

ワールド

IAEA、イランに濃縮ウラン巡る報告求める決議採択

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story