コラム

ヒトを襲い、弱い個体をいじめる 「優等生」イルカの知られざる一面

2022年10月04日(火)11時25分
イルカ

イルカは最高時速40~50キロで泳ぐことができるため、ぶつかると大けがにつながることも(写真はイメージです) Andrea Izzotti-iStock

<食用、観賞用、軍用──イルカの活用目的は歴史とともに変化してきた。水族館のショーやアニマルセラピーのイメージから「賢い」「フレンドリー」と認識されるイルカだが、付き合い方を誤ればヒトにとって危険な存在にもなり得る>

水族館のショーや海洋でのウォッチングで大人気のイルカ。トレーナーと協働して芸を行うほど人馴れして賢く、正面から顔を見ると笑っているように見えるところも可愛いと親しまれています。

けれど、近年はイルカが人間に危害を加えたり、動物兵器として活動したりするケースが報告されています。今年の夏は、福井県に1日に最大で6件もヒトを襲った「凶暴なイルカ」が現れました。米テレビ局のCNNは「ロシアは2月のウクライナ侵攻以来、クリミア半島に軍用イルカを配備していることが分かった」と報じています。

イルカはヒトの良き友人なのでしょうか。ヒトとイルカの関係の歴史を概観しましょう。

今日は「鑑賞目的」が主流、「アニマルセラピー」への利用も

イルカは、大雑把に言うと「体長4~5メートルまでの小さいクジラ」です。クジラは、地球最大の生物であるシロナガスクジラなどを含むヒゲクジラと、マッコウクジラやイルカ、シャチが含まれるハクジラに分類されます。

イルカの活用目的は、歴史とともに①食用、②観賞用、③軍用と変化し、多様になりました。

ヒトとイルカの初めての関わりは先史時代にさかのぼります。世界各地の貝塚からはイルカなどのクジラ類を食べたり、骨を道具として利用したりした跡が見つかっています。日本では縄文初期(約8000年前)の稲原貝塚(千葉県館山市)から、イルカの骨と黒曜石を使った石器が出土しています。

第二次世界大戦直後の食糧難の時期までは、日本では貴重なタンパク質源としてイルカ食は珍しくありませんでした。けれど、食が豊富になったこと、イルカは身体に占める脳の割合が大きく「知性の高い哺乳動物」だと分かったことなどから、最近は伝統的にイルカ漁が盛んな地域などに限られつつあります。

日本でのイルカ漁は、岩手県を中心とした東北地方の突き棒漁と和歌山県太地町の追い込み漁に代表されます。09年には、太地町のイルカ追い込み漁を批判的に描いた米ドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」が公開され、第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞しました。盗撮や編集手法に問題があるとされる同作ですが、反捕鯨団体や動物愛護団体のイルカ漁反対の根拠に使われるなど、未だに一定の影響を及ぼしています。

20世紀半ば以降のイルカの利用と言えば、水族館で飼育してショーで活躍させたり、野生イルカのドルフィンウォッチングで観光資源として活用したりする「鑑賞目的」が主流です。ただ見るだけではなく、触れ合ったり一緒に泳いだりする参加型のイベントも人気を集めています。近年はさらに派生して、イルカと触れ合うことによって癒やしを得る「アニマルセラピー」への利用も試みられています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、オバマケア補助金延長に反対も「何らかの

ワールド

ウクライナ「賠償ローン」、EU諸国格付けに悪影響及

ワールド

ASEANとミャンマーの対話再構築、選挙後も困難=

ビジネス

海運マースク、紅海経由航路の運航再開へ 条件許され
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story