アルゼンチンと、タンゴな人々
アルゼンチンロック界の父、チャーリー・ガルシアの名曲「ディノサウルス」に込められた想い
前回の記事で、1976年から7年間に渡り続いたアルゼンチン最後の軍事政権について触れましたが、今回はその渦中でアーティストたちが残してきた作品について書いてみたいと思います。
この時代、アルゼンチンだけでなく南米の多くの国で軍事独裁政権が支配していました。
これは1970~80年代に展開された「コンドル作戦」によるもので、南米における親米国の独裁政権がソ連の影響力を抑えるために、組織的に行った軍事作戦と言われています。
この作戦は、ラテンアメリカから反体制派・左派勢力を根絶することを目的に遂行され、チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ボリビア、ブラジルなどの国が参加しました。
アルゼンチンでの強制連行による行方不明者は3万人を超えています。
対象となったのは過激な左派活動家だけではありません。新聞記者などのメディア分野、また芸術分野に関わる人々も目を付けられており、体制や資本主義に少しでも反するような内容・思想は全て検閲の対象、政府による脅迫を受けていました。
それにより芸術活動の幅は縮小せざるを得ない状況で、亡命したり、活動拠点を他国に移す人も多く出ました。
恐怖により抑圧・コントロールされていた時代です。
ロック・ナシオナルの誕生
そんな混沌とした時代に、「ロック・ナシオナル」と呼ばれる、母国語であるスペイン語で歌われるアルゼンチン・ロックが産声をあげました。
このロック・ナシオナルを形成した代表的な存在としてチャーリー・ガルシアという歌手がいます。
Sui Géneris、Serú Giránなど数々の伝説的グループのリーダーとして活動し、美しいメロディーと秀逸な比喩表現を用いた歌詞で社会に訴え続け、時代を象徴する歌を産み続けてきました。
彼が活動を始めた60年代末、クーデターが起こる前は、アルゼンチンの社会情勢は混乱を極めており、労働者や学生たちを中心とした大きな反政府暴動なども起きていました。彼らが作っていた作品は、社会への不満や不安などが歌詞に現れており、そのメッセージ性に多くの人々が共感を得ます。
この頃、ブエノスアイレスの最大級のスタジアム、ルナ・パークで行われた彼らのコンサートには、当時のロック・ナシオナルの歴史の中では最大規模と言える2万5千人を超える観客が押し寄せました。
lisegagne-iStock
元々は天才ピアノ少年であった、アカデミックな素養を持つチャーリー。
彼ならではの、クラシックやジャズ、またタンゴからも、様々なエッセンスを取り込みながらの進化は続いていきました。
彼の4つ目となるグループ、Serú Giránがデビューしたのは1976年。軍事政権が始まってすぐの頃で、彼らの1stアルバムは国の状況を鑑みてブラジルで録音・制作されました。
それ以前から検閲による歌詞の削除・変更など、表現の自由は脅かされていましたが、さらに政府は彼の評判を落とすためのキャンペーンを行います。雑誌にありもしない嘘を書かせたり、人々へ不信感を持たせるような陰湿な嫌がらせを行っていました。
そのため、バンドとしての完成度は高かったにも関わらず、最初のアルバムへの世間の反応は今ひとつなものでした。
それに落ち込んだチャーリーが、それらの嫌がらせに対抗して発表したアルバムがこちら。
動画リンクの写真がジャケット写真ですが、メンバーはそれぞれ、張り詰めた顔の会社員、不十分な靴下の痩せたラグビー選手、胸に石油会社のワッペンをつけた石油売り、包丁を持った肉屋、に模しており、これらは当時のアルゼンチンの経済や社会の鍵を握る人々でありました。
そしてこのデザインは、チャーリーにとって敵であった、雑誌「Gente」の表紙をそっくりそのまま模したパロディ。
ここに書かれている「¿Ídolo o qué?」などのフレーズは、嫌がらせとしてその雑誌に掲載されたフレーズをそのまま用いており、世間はこれにより彼らのやりたいことを理解し始め、熱狂していきます。
このSerú Giránのアルバム、「La grasa de las capitales」は、当時の検閲や報道機関からの圧力に勇気を持って対応したことで、ロック・ナシオナルの歴史において最も重要な作品のひとつに数えられており、2019年にはリマスター版も発売されています。
当時の彼らのライブについて、後のインタビューでチャーリーはこう語っています。
「ライブ会場に来ている観客を警察が連行しようとしたこともあった。それでも自分たちのライブ会場が、演者も観客も含めて、唯一の社会に抗える場所だった。みんな一緒になって、そこで抑圧された感情を表現していたんだ。」
著者プロフィール
- 西原なつき
バンドネオン奏者。"悪魔の楽器"と呼ばれるその独特の音色に、雷に打たれたような衝撃を受け22歳で楽器を始める。2年後の2014年よりブエノスアイレス在住。同市立タンゴ学校オーケストラを卒業後、タンゴショーや様々なプロジェクトでの演奏、また作編曲家としても活動する。現地でも珍しいバンドネオン弾き語りにも挑戦するなど、アルゼンチンタンゴの真髄に近づくべく、修行中。
Webサイト:Mi bandoneon y yo
Instagram :@natsuki_nishihara
Twitter:@bandoneona