最新記事

BOOKS

「中国人の本音」の本質は、当たり前の話だった

2017年6月14日(水)18時52分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<北京駐在5年の記者が緻密な取材により書いた『中国人の本音』で知る、単純な言葉ではとらえきれない本質>

中国人の本音――日本をこう見ている』(工藤 哲著、平凡社新書)の著者は、2011~2016年の約5年間にわたり、北京の毎日新聞中国総局に勤務した経歴の持ち主。つまり本書はその経験に基づいて書かれているわけだが、帰国後には「中国の日常の情報があまり伝わっていないのではないか」と強く感じたそうだ。

「北京の人たちの暮らしぶりを伝える映像が見たい」と思ってもニュースは少なく、日本で中国の雰囲気を想像するにはかなりの労力が必要だというのである。

一方、北京にいたときには、中国人の日本に対する理解も偏っているように感じたという。近年の緊張関係の根底に互いの理解不足があるのだとしたら、それは十分に納得できる話だ。

【参考記事】福島の現状を知らない中国人に向けてVICEで記事を書いた


 今、日中間には尖閣諸島などのほか、歴史的経緯により残された問題が山積するが、近年は「国民感情の改善」が中国指導部内でも注目されている。これを進めるにはメディアや日中間を往来する人が日常の情報も発信することがますます大切になっている。(11ページ「はじめに」より)

そこで著者は北京を歩いて一般市民の声を拾い、「抗日」軍事パレードや「抗日テーマパーク」にも足を運んで自分の目と耳で現実を確認し、中国メディアの現場にも入り込んで緻密な取材をしている。

そんななかから浮かび上がってくる中国人像は、私たちの多くがイメージしがちなそれとはかなり異なっているように思える。というより、中国人が日本人に対して、あるいは日本人が中国人に対して抱いているイメージそのものが、実はとても曖昧なものであることがよくわかる。

たとえば、「一部の中国人から見た日本人」を端的に表現しているのは、北京のタクシー運転手との会話を描写したこの部分だ。


 移動の時に便利なのが北京のタクシーだ。初乗りは一三元と東京より安く、朝夕のラッシュ時以外なら簡単につかまる。運転手は中国語の会話練習をするには貴重な相手だ。出身地はさまざまで、人によって話が弾んだり、言い合いになったりする。
 日中関係が悪化すると日本に批判的な言動をする運転手は増えていく。いわば運転手の態度が日中関係のバロメーターのようだった。中国で反日デモが起きた二〇一二年、「日本人なら乗せない」と言われ、不快な思いをしたことが何度もある。
 だが、話を続けていたら運転手の態度が少し変わったこともある。
 北京から南西に約五〇〇キロ離れた山西省太原に二〇一三年秋に出張し、タクシーに乗った。中年男性の運転手は「日本人ならこの場で降ろす」と言う。なぜ日本人を嫌うのか聞くと、「絶えず挑発している」「日本人はけしからん」と言った。
 こちらも「日本人と直接話したのか」「行ったことがあるのか」と聞き返し、問答が三〇分ほど続くと、ついに運転手は黙り込んでしまった。最後に「こんな日本人は初めてだ」と語り、別れ際に手を振った。(23〜24ページより)

相手との関係がギクシャクしたため改めて話し合った結果、コミュニケーション不足だったことがわかり、そこから関係が一気に改善される――。そんなことは日常の場面でもよくあるだろう。つまりはそれと同じことが、このエピソードにもいえる。

【参考記事】日中間の危険な認識ギャップ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中