最新記事

中国

拡大を続ける中国出版市場。しかし目立つ日本の「不在」

2016年9月1日(木)17時01分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

BIBF 2016 ウェブサイトから

<活況を呈する中国市場の出版市場。その拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。しかし、隣国日本の存在感は...>

 北京の国際ブックフェア (23rd, BIBF 2016) は8月24-28日の5日間中国国際展覧センター(新館)で開催された。Publishers Weeklyなどは、成長する出版市場を反映した活況ぶりを伝えている。中国市場の拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。

欧米出版社が期待する中国市場

 メディアの監督官庁である国家新聞出版広電総局などが共催し、国際図書貿易集団有限公司が主催したイベント、国際出版フォーラム(BIPF)は、今年で12回目になるが、ペンギンランダムハウスのマルクス・ドーレCEO、コンデナスト出版(雑誌)のジョナサン・ニューハウス社長、センゲージ・ラーニング(教育)のアレクサンダー・ブロイチ社長ら、世界の大物を集めた。

 やはり拡大する市場への期待は相当に大きい。18歳以下の人口は3.7億人で、ほぼインドと同じだが、「二人っ子政策」への転換や、可処分所得の増加、国家レベルでの読書教育の推進もあり、成長力のある教育市場としては世界最大。欧米メディアを驚かせたのは、外国書籍の小売価格の差が大幅に縮小していることで、為替レートの変化と同時に購買力の増加を示している。

 なお、EPUBのIDPFも、1日イベントとしてInternational Digital Publishing Forum @BIBFを開催した(講演者とプログラムはこちら)。

 PWの記事によれば、輸入/翻訳書籍は、国内で販売される本の2割。うち半分以上は米英からと推定されている。もともと翻訳比率が高い日本でも成長期にはそのくらいの比率はあったから、国家管理の強い中国でのこの数字は、長期的な成長を期待出来るものだ。

 展示会の意味は、伝統的に「トレード」にあり、参加者数よりは出展社数、商談成立とその金額、そして関連イベントの規模と多彩さなどで評価される。日本では展示会で商談が行われることは少なく、短期間に密度の濃いビジネスを期待する海外の出展者は拍子抜けすることになる。中国は、欧米的なテンポと同期しやすい。

 国家管理の色が濃かった出版も、商業出版市場の成長とともに、アクセスしやすいものとなってきた。欧米のメディアがその変貌に驚くのも無理はない。10年前は、規模が小さく、統制が強く、海賊版が多い、といったネガティブな印象が強かったことを思えば、比較的短期間にイメージを変えることに成功したようだ。日本はまだ(海外から見て)開放的な市場空間をつくることに成功していない。

目立つ隣国日本の「不在」

 中国政府は教育分野を中心にコンテンツ輸入の拡大に動いている。しかし、一定以上の規模の国内出版社(580)のうち、海外に窓口を持っていたり、各国の展示会で版権を購入しているのはまだ一握りに過ぎず、北京のフェアは「輸入窓口」の機能が大きい。BIPFの拡大は、内外の期待を反映しているが、登壇者に日本の出版関係者の姿はない。隣国というのは遠国よりも難しいことは多いが、日本のコンテンツへの需要も、翻訳インフラもある中で、あえてこの巨大市場を無視するのは正常な状態ではない。

 BIBFの前の週、日本の大手出版社のトップ(17社20名)が、米国で髙橋礼一郎・在ニューヨーク総領事・大使が主催した日米出版人の晩餐会に出席して、ビッグファイブのトップを含む12人のエグゼクティブと交流を行ったという記事が、PWに掲載されていた (By Jim Milliot, 08/26)。

 会をアレンジした紀伊国屋書店の高井昌史会長は席上、「日本の書籍市場は20年にわたって下落を続けているが、世界で読者を持つことが出来る著者が数多くいる。」と述べて、版権輸出拡大への期待を述べたという。前半は「没落」の当事者として、同業者にして顧客に話すイントロとしては正直に過ぎる気がする。20年の低落はけっして尋常とは思われていない。

 出版人は、手を尽くして中国で売る努力をすべきだ。そうすることが価値を高め、欧米や中南米、アフリカで売ることにもつながる。世界最大の出版輸出大国である英国に見倣うべきだろう。北東アジアは長い出版文化の歴史を共有しており、それは重さにおいて米英の関係とは比較にならない。ソフトパワーに自信を持つなら、中国を重視すべきだ。

○参考記事
Japanese and American Publishing Executives Explore Closer Ties, By Jim Milliot, Pubishers Weekly, 08/26/2016
JBeijing Book Fair: Market Opportunities for Everyone, By Teri Tan, Pubishers Weekly, 08/29/2016

※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。
images.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英インフレ、今後3年間で目標2%に向け推移=ラムス

ビジネス

ECB、年内に複数回利下げの公算=ベルギー中銀総裁

ワールド

NATO、ウクライナへの防空システム追加提供で合意

ビジネス

中国、国内ハイテク企業への海外投資を促進へ 外資撤
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:老人極貧社会 韓国
特集:老人極貧社会 韓国
2024年4月23日号(4/16発売)

地下鉄宅配に古紙回収......繁栄から取り残され、韓国のシニア層は貧困にあえいでいる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 2

    止まらぬ金価格の史上最高値の裏側に「中国のドル離れ」外貨準備のうち、金が約4%を占める

  • 3

    中国のロシア専門家が「それでも最後はロシアが負ける」と中国政府の公式見解に反する驚きの論考を英誌に寄稿

  • 4

    休日に全く食事を取らない(取れない)人が過去25年…

  • 5

    「韓国少子化のなぜ?」失業率2.7%、ジニ係数は0.32…

  • 6

    ハーバード大学で150年以上教えられる作文術「オレオ…

  • 7

    日本の護衛艦「かが」空母化は「本来の役割を変える…

  • 8

    中ロ「無限の協力関係」のウラで、中国の密かな侵略…

  • 9

    毎日どこで何してる? 首輪のカメラが記録した猫目…

  • 10

    便利なキャッシュレス社会で、忘れられていること

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 3

    攻撃と迎撃の区別もつかない?──イランの数百の無人機やミサイルとイスラエルの「アイアンドーム」が乱れ飛んだ中東の夜間映像

  • 4

    天才・大谷翔平の足を引っ張った、ダメダメ過ぎる「無…

  • 5

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 6

    アインシュタインはオッペンハイマーを「愚か者」と…

  • 7

    犬に覚せい剤を打って捨てた飼い主に怒りが広がる...…

  • 8

    ハリー・ポッター原作者ローリング、「許すとは限ら…

  • 9

    価値は疑わしくコストは膨大...偉大なるリニア計画っ…

  • 10

    大半がクリミアから撤退か...衛星写真が示す、ロシア…

  • 1

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが説いた「どんどん伸びる人の返し文句」

  • 2

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 3

    88歳の現役医師が健康のために「絶対にしない3つのこと」目からうろこの健康法

  • 4

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の…

  • 5

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈…

  • 6

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 7

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 8

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 9

    1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に…

  • 10

    浴室で虫を発見、よく見てみると...男性が思わず悲鳴…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中