最新記事

中国

拡大を続ける中国出版市場。しかし目立つ日本の「不在」

2016年9月1日(木)17時01分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

BIBF 2016 ウェブサイトから

<活況を呈する中国市場の出版市場。その拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。しかし、隣国日本の存在感は...>

 北京の国際ブックフェア (23rd, BIBF 2016) は8月24-28日の5日間中国国際展覧センター(新館)で開催された。Publishers Weeklyなどは、成長する出版市場を反映した活況ぶりを伝えている。中国市場の拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。

欧米出版社が期待する中国市場

 メディアの監督官庁である国家新聞出版広電総局などが共催し、国際図書貿易集団有限公司が主催したイベント、国際出版フォーラム(BIPF)は、今年で12回目になるが、ペンギンランダムハウスのマルクス・ドーレCEO、コンデナスト出版(雑誌)のジョナサン・ニューハウス社長、センゲージ・ラーニング(教育)のアレクサンダー・ブロイチ社長ら、世界の大物を集めた。

 やはり拡大する市場への期待は相当に大きい。18歳以下の人口は3.7億人で、ほぼインドと同じだが、「二人っ子政策」への転換や、可処分所得の増加、国家レベルでの読書教育の推進もあり、成長力のある教育市場としては世界最大。欧米メディアを驚かせたのは、外国書籍の小売価格の差が大幅に縮小していることで、為替レートの変化と同時に購買力の増加を示している。

 なお、EPUBのIDPFも、1日イベントとしてInternational Digital Publishing Forum @BIBFを開催した(講演者とプログラムはこちら)。

 PWの記事によれば、輸入/翻訳書籍は、国内で販売される本の2割。うち半分以上は米英からと推定されている。もともと翻訳比率が高い日本でも成長期にはそのくらいの比率はあったから、国家管理の強い中国でのこの数字は、長期的な成長を期待出来るものだ。

 展示会の意味は、伝統的に「トレード」にあり、参加者数よりは出展社数、商談成立とその金額、そして関連イベントの規模と多彩さなどで評価される。日本では展示会で商談が行われることは少なく、短期間に密度の濃いビジネスを期待する海外の出展者は拍子抜けすることになる。中国は、欧米的なテンポと同期しやすい。

 国家管理の色が濃かった出版も、商業出版市場の成長とともに、アクセスしやすいものとなってきた。欧米のメディアがその変貌に驚くのも無理はない。10年前は、規模が小さく、統制が強く、海賊版が多い、といったネガティブな印象が強かったことを思えば、比較的短期間にイメージを変えることに成功したようだ。日本はまだ(海外から見て)開放的な市場空間をつくることに成功していない。

目立つ隣国日本の「不在」

 中国政府は教育分野を中心にコンテンツ輸入の拡大に動いている。しかし、一定以上の規模の国内出版社(580)のうち、海外に窓口を持っていたり、各国の展示会で版権を購入しているのはまだ一握りに過ぎず、北京のフェアは「輸入窓口」の機能が大きい。BIPFの拡大は、内外の期待を反映しているが、登壇者に日本の出版関係者の姿はない。隣国というのは遠国よりも難しいことは多いが、日本のコンテンツへの需要も、翻訳インフラもある中で、あえてこの巨大市場を無視するのは正常な状態ではない。

 BIBFの前の週、日本の大手出版社のトップ(17社20名)が、米国で髙橋礼一郎・在ニューヨーク総領事・大使が主催した日米出版人の晩餐会に出席して、ビッグファイブのトップを含む12人のエグゼクティブと交流を行ったという記事が、PWに掲載されていた (By Jim Milliot, 08/26)。

 会をアレンジした紀伊国屋書店の高井昌史会長は席上、「日本の書籍市場は20年にわたって下落を続けているが、世界で読者を持つことが出来る著者が数多くいる。」と述べて、版権輸出拡大への期待を述べたという。前半は「没落」の当事者として、同業者にして顧客に話すイントロとしては正直に過ぎる気がする。20年の低落はけっして尋常とは思われていない。

 出版人は、手を尽くして中国で売る努力をすべきだ。そうすることが価値を高め、欧米や中南米、アフリカで売ることにもつながる。世界最大の出版輸出大国である英国に見倣うべきだろう。北東アジアは長い出版文化の歴史を共有しており、それは重さにおいて米英の関係とは比較にならない。ソフトパワーに自信を持つなら、中国を重視すべきだ。

○参考記事
Japanese and American Publishing Executives Explore Closer Ties, By Jim Milliot, Pubishers Weekly, 08/26/2016
JBeijing Book Fair: Market Opportunities for Everyone, By Teri Tan, Pubishers Weekly, 08/29/2016

※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。
images.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

新教皇選出のコンクラーベ、5月7日開始 バチカン発

ワールド

プーチン大統領、対独戦勝80年で5月8-10日の停

ビジネス

独メルク、米バイオのスプリングワークス買収 39億

ワールド

直接交渉の意向はウクライナが示すべき、ロシア報道官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 6
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中