最新記事

ヨーロッパ

ギリシャを「植民地化」するEU

支援と引き換えにギリシャの財政政策を握った欧州連合の「ネオ植民地主義」が始まる

2010年5月13日(木)16時29分
アン・アップルボム(ジャーナリスト)

炎上 EUとIMFを「占領軍」とみて反発するギリシャ人もいる(5月5日、アテネの暴動で火炎瓶を投げ付けられて倒れる警官) Pascal Rossignol-Reuters

 ギリシャの財政危機問題ではEU(欧州連合)とIMF(国際通貨基金)からの緊急支援が決まり、とりあえず金融市場の動揺は収まりアテネでの暴動も沈静化した。だがこの一時的な「休戦」のために支払われた対価は高かった。私はカネのことだけを言っているのではない。

 私の目の前には、EU理事会のギリシャ問題に関する直近の決定の草稿がある。これは機密文書でも何でもない。一部は新聞でも報道されたし、ギリシャ議会はこの決定の一部条項に沿った法案を通過させた。これほど包括的ではないが類似の決定は既に2月に発表されている。

 だがこの決定の持つ政治的重要性について指摘する声はほとんど聞かれない。これはEU官僚の手になるありふれた決定とは訳が違う。血みどろの戦争の後、敗戦国の元帥が降伏文書に署名しているようなものだ。

 EUとIMFは巨額の資金を投じてギリシャを救うだろう。それと引き換えに、ギリシャはふくれあがった財政赤字の削減を約束するだけでなく、今年6月までに17もの法改正や財政改革を行なう約束をすることになるだろう。

 EU理事会の決定によれば、ギリシャは公務員と年金受給者向けのボーナスを削減し、ガソリンやタバコ、酒への課税を強化し、地方自治体の運営コストを削減し、ベンチャー企業に関する規制を緩和するための法律を制定「しなければならない」

誰も知らなかった巨大な権限

 17の課題が片付いたら、今度は9月までにギリシャは年金受給開始年齢を65歳に引き上げる(現在は平均61歳)など、新たに9つの要件を満たさ「なければならない」。
12月までにギリシャはさらに、国民健康保険の利用者にはジェネリック医薬品の処方を義務付けるなど12の対策を実施し「なければならない」

 11年の3月、6月、9月を期限とするさらなる課題も決められた。もしギリシャ政府が国家運営に必要な資金をもらい続けたいと思うなら、こうした対策のすべてを法制化していかなければならない。

 こうした措置の必要性について疑義をはさむ気はまったくない(出遅れ感は否めないが)。こうでもしなければギリシャ議会を説得して緊縮財政のための法案を可決させることなどできないだろう。

 ギリシャでは激しいデモが政治的意見を表現する方法として定着している。また政党間の対立のせいで、政権交代のたびに前政権のやったことは帳消しにされてしまう。こんな政治風土では、年金受給開始年齢を4歳も引き上げたり、公務員のボーナスを廃止したりするのは容易なことではない。

 それでもこの決定は、従来には見られなかった側面を持っている。EU加盟国は常に、主権の一部をEUにゆだねるよう求められてきた。だがギリシャにはもはや、ろくな主権は残っていない。

 ギリシャが何を「しなくてはならない」かを決めたのはEUの側だった。加盟国に対してEUがこれほどの権限を持っていたとは、ギリシャの人々はもちろん、誰も知らなかっただろう。

外国の押し付けに国民は従うか

 近代においてギリシャはオスマン・トルコやナチス・ドイツといった外国による占領を経験した。すでにギリシャ人の中からは、EUとIMFという新たな占領軍に抵抗せよと同胞に訴える声が上がっている。

 抵抗運動は暴動よりもっと見えにくい形を取るだろう。アテネで自宅にプールがあると税務当局に申告しているのは364人。だが衛星写真を調べたところでは、アテネには1万6974個ものプールが存在するという。

 もしギリシャ人が今回の税制改革や法改正を外国から押し付けられたものだと考えたら、彼らは黙って新たな制度に従うだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

IMF、25年世界成長率予測を小幅上方修正 関税リ

ビジネス

IMF、中銀の独立性「不可欠」と強調 経済不安定化

ワールド

インド、パキスタン人3人を殺害 カシミール観光客襲

ビジネス

ドイツ銀、ECB利下げ予想を撤回 次の政策変更は利
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 5
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 6
    グランドキャニオンを焼いた山火事...待望の大雨のあ…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「出生率が高い国」はどこ?
  • 8
    タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発…
  • 9
    運転席で「客がハンドル操作」...カリフォルニア州、…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 5
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 6
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 7
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 8
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中