最新記事

家庭教育

日本のしつけで軽視される「コミュニケーション力」は教えなければ身につかない技術

2022年04月26日(火)18時00分
船津徹

「相手の目を見て笑顔であいさつする」は世界標準の人付き合いのルールだが、これを子どもに教えている日本の親は少ない (写真はイメージ)JackF-iStock

<わざわざ「人付き合いの方法」を教えなくても...と思う方も少なくないと思いますが、マスク生活をしていると「顔の筋肉の動きが見えないため、嬉しい、楽しい、悲しいなどの感情認識がうまくできず、子どもの社会性発達に問題が生じる可能性がある」と専門家は指摘します>

「大人の話に口を出さないの!」「子どもはあっちで遊んでなさい!」

お盆やお正月などに親戚が一同に集まる時、大人は大人、子どもは子ども、そう分けるものだと思っていませんか?

子どもは大人の話に興味津々です。でも大人が子どもに聞かれたくない、あるいは話の内容を理解できないだろうと思っていると、子どもが多様な人とコミュニケーションする機会を奪ってしまいます。

コロナ禍によって子どもが友だちと自由にコミュニケーションできる場が減りました。またマスク着用がニューノーマルになり、「口元や表情から相手のメッセージを読み取る力=非言語コミュニケーションスキル」を育てることが難しくなってきています。

トロント大学の応用心理学教授カン・リー博士は「マスクによって顔の筋肉の動きが見えないため、嬉しい、楽しい、悲しいなどの感情認識がうまくできず、子どもの社会性発達に問題が生じる可能性がある」と警告しています。

コミュニケーション力は勝手に育たない

私はアメリカで学習塾を経営していますが、世界的に見ると、日本人の子どもはコミュニケーションが苦手です。初対面の人にあいさつしたり、人と打ち解けたり、年上や異性の人と雑談することが苦手という子どもがほとんどです。

日本のしつけや家庭教育では、「コミュニケーション力」が軽視されている傾向があります。わざわざ「人付き合いの方法」を教えなくても、学校や習い事などの集団社会に入れば自然に身につく、そう考えられているのです。

しかしコミュニケーション力は、礼儀作法と同じように、教えなければ身につかない技術なのです。技術ですから、やり方を教えてあげれば、内気な子でも内向的な子でも、練習次第で上達させることができます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済のハードデータは堅調、関税の影響を懸念=シカ

ビジネス

相互関税「即時発効」と米政権、トランプ氏が2日発表

ビジネス

TikTok米事業、アンドリーセン・ホロヴィッツが

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…

  • 5

    『リーン・イン』を期待された高学歴女性「ヒーブ」…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?