ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(2/3)
Story of a Chinese Woman Living in Japan, Part. 2
騙されて来日し、波乱万丈の末に日本で日中バイリンガルの保育施設をつくった中国人女性の物語
研修生名義で来日したが、仕事はホステスだった。逃げ出して、日本人と結婚し、子宝に恵まれた。しかし、保育園の方針に納得がいかず、夫婦関係も悪化。そんな失意の状態から、彼女はいかに立ち直り、自ら保育施設を経営するまでになったか――。
日本では今、約70万人ともいわれる中国人が、学び、働き、暮らしている。しかし、多くの日本人は彼らのことをよく知らない。私たちのすぐ隣で、彼らはどう生き、何を思うのか。ジャーナリストの趙海成氏は、そんな在日中国人たちを数年がかりでインタビューし、『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(小林さゆり訳、CCCメディアハウス)にまとめた。
十人十色のライフストーリーが収められた本書から、日本で4つの保育施設を経営する応暁雍(イン・シャオヨン)さんの物語を抜粋し、3回に分けて掲載する。今回がシリーズ第2回。日本への思い、故国への思い、狭間に生きる葛藤――。彼女のライフストーリーから、見えてくる世界がある。
<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>
『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』
趙海成(チャオ・ハイチェン) 著
小林さゆり 訳
CCCメディアハウス
※ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者:第1回はこちら
無理心中まで考えた私を救ったもの
1カ月後、涙も枯れそうになり、死ぬことまで考えました。どうやって死のうか? マンションからの飛び降り、電車への飛び込み、ついには睡眠薬自殺まで考えました。病院に行きさえすれば1日3錠処方される。10軒回れば30錠だ。一気に飲んだらおしまいになる。でも、四六時中くっついている息子のことに思い至りました。あっちで遊ぶよういっても、離れようとしません。死ぬ時間もないと思いました。そしてついに子どもを道連れにして死のうかと考えた。どのみち息子は離れないし、私が死んでも残されたこの子が心配になるからです。
集めた睡眠薬は山のようになり、ある晩、明日こそ死のうと決めました。いったん決めたら、精神的プレッシャーもなくなりました。子どもにも笑顔がもどり、いっしょに絵を見て話したり、遊んだりしました。いつもは眠れないのに、その晩はぐっすり眠ることができました。
翌朝めざめると、頭がスッキリしていました。そして、もしかすると日本には私のようなママがたくさんいるのかもしれない、なんなら死ぬ前に、日本で発行されている中国語新聞にメッセージ広告を出してみようと思い立ちました。そこで数千円を使い、中国語新聞3紙にメッセージを掲載したのです。「あなたは日本で子育ての悩みがありますか? あるなら私に電話をください」。連絡方法も記しました。
結果、そのメッセージが私を救ってくれたのです。掲載後、多くの中国のママが電話や携帯メッセージをくれたほか、1カ月のうちに50通の手紙を受け取りました。みな私と同じような悩みを抱えており、あるママの事情はさらに深刻でした。
自分の悩みが急に小さくなったように思えました。180度がらりと転換したのに等しく、自分はこの数カ月間何をしていたのか、もっと深刻でもっとつらい人も多いのに、と反省しました。あるママは、子どもの父親が誰かすらわからず、児童福祉の手当も受けられずにいました。でも私の夫は日本人で、少なくとも子どもの医療費、養育費の補助などの心配はありません。私は精神状態がよくなかったので、「足るを知る」ことが全くわかっていなかったのです。まがりなりにも生活上の心配がないのに、毎日死ぬだの生きるだのと余計なことを考えていました。
自宅で託児所、そして初めての保育園運営へ
そこで私は、何かやろうと決心しました。あるママの場合は1人で子どもを抱え、夜勤もあるのに、夜間託児所が見つかりませんでした。彼女を助けないわけにはいかない。私はママたちにいいました。
「お金はいりません。もし用事があるなら、子守りを手伝いますよ。プロではないし自分の子育てもうまくありませんが、お子さんを1人にするよりいいと思えば、うちに連れてきてください。どうせ子守りをするのだから、構いませんよ」
新着
癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由
それでも「アラブの春」は終わっていない
安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録
特集:老けない食べ方の科学
脳と体の若さを保ち、健康寿命を延ばす──最新研究に学ぶ「最強の食事法」