最新記事

リーダーシップ

女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備(後編)

睡眠不足の練習をせよ――と、ゴールドマン・サックス勤務後、七大陸最高峰に登頂した名登山家は説く

2015年10月5日(月)18時05分

エベレストを望む 過酷な逆境に直面することの多い登山家からビジネス界が学べることは多い(写真は本文と関係ありません) Bartosz Hadyniak- iStockphoto.com

 米デューク大学大学院でMBA取得後、ゴールドマン・サックスへ。激務の合間にエベレスト登頂の準備を進め、アメリカ初の女性エベレスト遠征隊隊長となった。その後も登山家としてキャリアを積み、七大陸最高峰登頂に成功したアリソン・レヴァインはこう問いかける。「あなたは正しいエゴを持っているか?」

 登山とはまさにチームワークであり、登山隊という極限状態にあるチームには卓越したリーダーシップが不可欠だ。レヴァインは著書『エゴがチームを強くする――登山家に学ぶ究極の組織論』(小林由香利訳、CCCメディアハウス)で、登山家としての経験に裏打ちされた、エゴに基づくリーダーシップ論を展開している。

 世界経済フォーラム総会(ダボス会議)で講演するなど、講師としても活躍するレヴァインは、「前進しているときは引き返せ」「弱点を克服しようとするな」「睡眠不足の練習をせよ」「成功は問題のもと」と説く。ここでは、本書の「第1章 準備はとことん――ときには痛みを」から一部を抜粋し、前後半に分けて掲載する。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『エゴがチームを強くする
 ――登山家に学ぶ究極の組織論』
 アリソン・レヴァイン 著
 小林由香利 訳
 CCCメディアハウス

※女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備:前編はこちら

◇ ◇ ◇

 二〇〇一年に市場が急落してからは状況はさらに厄介になった。誰もがレイオフを懸念し、大規模な「働いてます」アピール競争に突入した。みんな出社時間がどんどん早くなり、退社時間はどんどん遅くなっていった。出社するのが誰よりも遅くなったり、誰よりも早く退社したりするのを嫌がった。私も帰りは毎晩遅くなっていた。

 その一方で、エベレスト遠征のスポンサー探しも続けていた。資金が調達できなければ遠征はできなかったから。三万ドルがどこかに転がっているわけではなく、知り合いにも登山家でお金のある人間なんていなかった。おまけに私は「癌研究V財団」のための資金も調達したいと考えていた。財団の設立者はスポーツ専門ケーブル局ESPNの解説者と大学バスケットボールの伝説的コーチで癌のため一九九三年に世を去ったジム・ヴァルヴァーノ。私はヴァルヴァーノが死去する八週間前にESPNが主催するESPY賞の授賞式で行った「決して諦めるな」というスピーチを聴いて、彼の大ファンになった。今度の登山を何かインパクトのあるものにしたいと思っていたので、それには財団のための資金調達をするのはいい方法だと思った。

 もちろん、それはエベレスト遠征が実現すると見込んでの話で、すでに財団にはヴァルヴァーノ・コーチへの哀悼の意を込めて登ると伝えてあったから、確実に実現させなければという焦りがあった。そのため、仕事から帰って、郵便物を開封し、何かしらおなかに入れた後は、遠征のスポンサー探しと癌研究のための寄付を募ることに専念した。毎晩何十通も手紙を書き、何百通もeメールを送った。気がついたら真夜中を過ぎていることも多かった。毎朝四時に起きる必要があったので、睡眠をとり、かつ世界最高峰に登頂するトレーニングを積むための時間は、毎晩四時間しか残らなかった。

 でもそのうち、この難題を解決する理想的な方法を思いついた。二四時間営業のフィットネスクラブを見つけ、午前一時ごろに行って目をつぶったままできる心肺強化トレーニングマシンを探した(高負荷のステアマスターとか、高負荷のエアロバイクとか)。ステップを踏んだりペダルを漕いだりしながら、ジムにいる間に睡眠をとり、同時にトレーニングもしているのだと自分に言い聞かせた。太陽が昇る前に脚力を鍛え、心肺機能トレーニングをし、同時に少しレム睡眠が取れれば、「自由時間」をかなり有効に使えると考えた。マルチタスクの達人気取りで浮かれていた。お笑いだ!

 言うまでもなく、結局やるべきことはどちらも(睡眠も適切なトレーニングも)達成できず、十日くらい過ぎたころには疲れ果ててしまった。ストレスも限界を超えていた。慢性的な睡眠不足と極度の疲労で体調がおかしくなっていた。それ以上に、トレーニング方法が非効率的だったので、準備不足のまま登頂に臨むはめになりかねなかった。それは困る。アメリカ初の女性エベレスト遠征隊の隊長として、そんなまねは絶対にできなかった。だからといって仕事が疎かになれば、ゴールドマンをクビになるおそれがあった。それも困る。給与でなんとか毎月の生活費をまかなっている状態で、学生ローンの返済も残っていたから、クビになるわけにはいかなかった。絶対に失業するわけにはいかないから仕事を疎かにはできず、遠征中はみんな私を頼りにするからトレーニングも疎かにはできなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米高裁、シカゴ州兵派遣差し止め命令巡りトランプ政権

ビジネス

FRBミラン理事、利下げ加速を要請 「政策は予測重

ワールド

中東和平への勢い、ウクライナでの紛争終結に寄与も=

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米中通商摩擦再燃が重し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 10
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中