最新記事

景気

離婚が増えれば経済は上向く?

景気低迷が始まって以来、アメリカで離婚率が低下しているのはなぜか。経済と結婚の意外な関係と、離婚がもたらす大きなメリット

2012年3月19日(月)18時05分
マシュー・イグレシアス

切れない絆 別れたくても不景気だから我慢するという夫婦も少なくない Jeanette Martin/Getty Images

 金銭問題は結婚生活の大きなトラブルのもと。だから長引く景気低迷のせいで離婚が増えていると思いがちだが、実はその反対。この「大不況」期を通じて、アメリカ人の離婚率はむしろ下がっている。

 米政府の調査によると、07年の離婚率は1000人当たり3・6人だったが、08年は3・5人、09年は3・4人に低下した(政府のデータはまとめに時間がかかるので、これが最新の数字)。

 この調査結果、どうやら偶然ではなさそうだ。実際に経済状況の悪化によって、夫婦は別れにくくなっている。

 各州ごとに05年と09年の数字を比較したルーズベルト研究所のマイク・コンツァルによると、失業率の上昇幅が大きい州は離婚率の低下幅も大きかった。

 昨年は景気が少しだけ上向きになり、同時に離婚率にも上昇の兆しが見えた。このまま失業率が下がり続ければ、破局するカップルも増えていくはずだ。それどころか、何年もたまりにたまった夫や妻の怒りが一気に爆発し、一時的な離婚ブームが訪れる可能性が高い。

豊かな時代には独身者が増える

 こうしたデータを見ると、保守派が考える家庭と経済状況の関係は誤りであることが分かる。彼らは独身者、特に子持ちのシングルの存在は貧困や景気低迷と強い関連があると主張してきた。ブッシュ前政権が結婚を奨励する政策に取り組んだ理由もそこにある。

 確かに1人より2人で暮らすほうが経済効率はいい。仕事を失った若者が実家に戻り、親と再び一緒に暮らすのはそのせいだ(この法則は、不況期に夫婦がなかなか離婚しない理由の1つでもある)。

 ただし個々のケースを見ると、経済問題がすべてではないことが分かる。金銭的余裕があるかどうかは、若者が1人暮らしを始める最大の要因とは限らない。それでも実際には親との同居はうっとうしいので、経済的に自立できれば家を出ることが多い。

 夫婦関係にも同じことが言えるかもしれない。幸せな結婚生活なら、1人で暮らすよりいい。しかし不況と離婚の関連性を見ると、多くのカップルはカネがあれば不幸な結婚から逃げたいと考えているらしい。その意味で、1962年よりも豊かになった2012年に独身者が多いのは決して意外ではない。

離婚は究極の景気刺激策

 現在の景気低迷期で特に印象的なのは、世帯数の増加がぴたりと止まっていることだ。通常、世帯数は総人口とほぼ同じペースで増えていくが、07年以降は世帯数の合計がほとんど伸びていない。新しい世帯が生まれても、死亡による世帯の消滅や2世帯同居の増加で相殺されているためだ。

 この現象の原因は若者たちだ。若年層の就業率が歴史的な低水準に落ち込み、親と同居する10代後半や20代が増えている。世帯数は離婚でも増えるが、今は離婚率も低下している。景気低迷にあえぐ現在のアメリカでは、世帯数増加のチャンス自体が減っているのだ。

 この傾向は、景気回復の動きはじれったいほど遅いが、将来の変化は予想より急激なものになる可能性も予感させる。アメリカ人の懐具合がもう少し良くなれば出産や離婚、若者の自立などが増え、「失われていた」何百万もの世帯がいきなり出現するかもしれない。

 新しい世帯には住む家だけではなく、家電製品や家具、その他のさまざまな耐久消費財が必要になる。つまり収入の増加が世帯数の増加につながり、それがさらにアメリカ人の収入を増やす可能性があるのだ。

 少なくともこの点では、今年は離婚の増加を期待したい。

Slate特約

[2012年2月22日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中