最新記事

通信

愛用の携帯電話がスパイに変身

盗聴ソフト「スパイフォン」に気を付けろ

2009年7月28日(火)12時49分
ベンジャミン・サザーランド

 しーっ! あなたは携帯電話に盗聴されているかもしれない。

「スパイフォン」というソフトウエアの著しい進歩で、最近ではどんな携帯電話にも簡単に盗聴プログラムを仕掛けられるようになった。値段も安く、特別な技術は必要ない。相手の携帯端末を手に取って、ソフトのダウンロードを許可するキーを押す必要はあるが、作業は数分で完了する。

驚くべきパワーを持つ新世代スパイフォンが出回り始めたのは08年から。最新のソフトなら、離れた場所にある携帯電話を勝手に通信状態にし、周囲の音を盗聴することもできる。盗聴の際の通信記録も一切残らず、持ち主は何も気付かないままだ。

 インターネット上では、200社を超える販売会社がスパイフォンを販売している。価格は50ドル程度から(300ドル以上するものも数種類ある)。

 彼らは頑として売上高を明かそうとしないが、私立探偵やコンピューター、通信関連の専門家は、携帯が盗聴器にされているケースは驚くほど多いとみている。仕掛ける相手は配偶者や恋人、親、同僚などだ。上司の不正を見つけて会社幹部に密告したがっている従業員も多いという。

メールを開くと盗聴器に

 ミラノのアガサ・クリスティー探偵社のマックス・マイエラロ社長は、フランスとドイツでは携帯電話の約3%、ギリシャ、イタリア、ルーマニア、スペインでは約5%が盗聴されていると推定する。

 警備コンサルタンティングの米グラニット・アイランド・グループのスパイフォン専門家ジェームズ・アトキンソンは、アメリカで盗聴されている電話は3%程度だとみる(政府による盗聴を除く)。

 こうした数字が大げさだとしても、他のことでは法を尊重する市民が、通信となると意外に頓着しないことは確かだ。

 iPhoneやブラックベリーなどのスマートフォンは標的にされやすい。処理能力が高いからだ。アメリカでは、以前の規格よりセキュリティーが弱いGSMネットワークの普及が潜在的な犠牲者を増加させた面もある。

 あるイタリアの開発者によると、警察用に開発されているスパイウエアはメールに付着し、受信者がメッセージを開くと自動的にその電話にインストールされる。このソフトもいずれは犯罪者の手に渡ると考えると心配だ。

 スパイウエアの氾濫は、アップルやマイクロソフトなどの大手が外部のアプリケーション開発者向けにシステムを開放して隙ができたせいでもある。セキュリティーソフトは、パソコン用のものでは携帯電話には大き過ぎるし、かといって携帯電話専用ソフトを買うほどユーザーには危機感がない。

 盗聴が拡大し続ければ、その意識も変わるかもしれないが。

[2009年7月 1日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中