最新記事

株式市場

史上3度目の上昇相場がやってくる

株より債券が儲かる異常事態に財政インフレが重なれば、歴史的な買いどきだ

2009年7月16日(木)18時17分
バートン・ビッグズ(トラクシス・パートナーズのマネジングパートナー)

株の復権 リスクを取る株式投資家こそが、アメリカをアメリカたらしめてきた Chip East-Reuters

 先ごろ筆者が、大手金融機関の著名なトレーダーたちが集う夕食会に出席したときのこと。出席者の半分くらいは、世界の株式市場は今後2年の間に再び安値を更新すると考えていた。

 アメリカや世界の株式市場で強気相場が復活するにはかなりの時間がかかるというのは衆目の一致するところだ。それどころか、ダウ工業株30種平均が500~1000ドルの間をさまよい続けた66~82年にかけての時期に似た、長く厳しい低迷期となる可能性もある。

 世界が直面する金融・経済の諸問題を考えると、こうした悲観的な見方は正しいように思える。だが、筆者はあえて異を唱えたい。

 ワインが進んで舌が滑らかになってくるなか、出席者の間ではあるコンセンサスが出来上がった。先進国の経済成長率は年1~2%止まりで、今後5年間のアメリカ、欧州、日本における株式の運用利回りはよくても年率5%前後だろう――。

 新興市場ならもっと急速な経済成長と年率10%くらいの運用益が見込めると言う人々もいた。だが、米国株で4~6%の収益率しか見込めない以上、新興市場に大きな期待をするのは非現実的だという見方のほうが優勢だった。発展途上国の経済は、先進国への輸出に過度に依存しているケースが多いからだ。

利回りは債券運用>株式投資?

 だが検討してみるに値するシナリオがもう1つある。

 世界の代表的な株式市場はどこも、近年まれに見る低迷期にある。運用利回りを債券市場と比較した場合もそうだし、株価の動きを見てもそうだ。

 アメリカの場合をみてみよう。09年1~3月期までの5年間、10年物米国債は年平均6.2%の利益を生んだのに対し、スタンダード&プアーズ(S&P)500社株価指数で運用した場合は年4.8%のマイナスだった。

 過去10年間でみても、債券の利回りが年平均6.8%だったのに対し、株式の運用利回りはマイナス3%。20年、30年というスパンで見ても、株式よりも債券のほうがすぐれた運用実績を残している。

 過去10年間の世界の代表的な市場をみても、株式の運用利回りは軒並みマイナスを記録。アメリカではS&P500の銘柄を運用して得られる利益(インフレ調整済み)は、10年前の水準から50%も下落している。それとは対照的に、債券はこの10年、地道に利益を上げてきた。

 つまりこの30年間、株主になるより金を貸す(つまり政府や企業が発行する債券を買う)ほうが儲かる時代が続いているのだ。こんなことでは資本主義に未来はない。1831年、フランスの思想家アレクシス・ド・トクビルはこう書いた。アメリカを偉大たらしめているのは民主制と人々の起業家精神だ――。

大恐慌のどん底から始まった大相場

 債券で堅実に運用している投資家のほうが、株式でリスクを冒す投資家よりもたくさん稼ぐ状態が続くなどありえない。株への投資は経済成長の源泉であり、長い目で見れば株はかなりの(債券よりもはるかに大きな)利益を生み出すはずだ。

 実際、20世紀を通してアメリカでは、株式運用の実質利回りは年平均6.9%だったのに対し、債券では1.5%に過ぎなかった。

 同じことは他の国々でも言える。イギリス、カナダ、そして大半のヨーロッパ諸国でも、長期的に見た株式の運用利回りは国債を5%ほど上回った。オーストラリアやドイツ、日本では株式の利回りは債券を約7%上回った。

 株式の利回りが債券の利回りを下回るとともにインフレ率が上昇したら、それは株の買いどきだ。アメリカでも過去に、32年の第2四半期と49年の第3四半期の2回しかない稀有なチャンスなのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナに大規模攻撃、西部テルノピリで25人死亡

ワールド

ウクライナに大規模攻撃、西部テルノピリで25人死亡

ワールド

エプスタイン文書、米司法省が30日以内に公開へ

ワールド

ロシア、米国との接触継続 ウクライナ巡る新たな進展
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中