最新記事

株式市場

史上3度目の上昇相場がやってくる

株より債券が儲かる異常事態に財政インフレが重なれば、歴史的な買いどきだ

2009年7月16日(木)18時17分
バートン・ビッグズ(トラクシス・パートナーズのマネジングパートナー)

株の復権 リスクを取る株式投資家こそが、アメリカをアメリカたらしめてきた Chip East-Reuters

 先ごろ筆者が、大手金融機関の著名なトレーダーたちが集う夕食会に出席したときのこと。出席者の半分くらいは、世界の株式市場は今後2年の間に再び安値を更新すると考えていた。

 アメリカや世界の株式市場で強気相場が復活するにはかなりの時間がかかるというのは衆目の一致するところだ。それどころか、ダウ工業株30種平均が500~1000ドルの間をさまよい続けた66~82年にかけての時期に似た、長く厳しい低迷期となる可能性もある。

 世界が直面する金融・経済の諸問題を考えると、こうした悲観的な見方は正しいように思える。だが、筆者はあえて異を唱えたい。

 ワインが進んで舌が滑らかになってくるなか、出席者の間ではあるコンセンサスが出来上がった。先進国の経済成長率は年1~2%止まりで、今後5年間のアメリカ、欧州、日本における株式の運用利回りはよくても年率5%前後だろう――。

 新興市場ならもっと急速な経済成長と年率10%くらいの運用益が見込めると言う人々もいた。だが、米国株で4~6%の収益率しか見込めない以上、新興市場に大きな期待をするのは非現実的だという見方のほうが優勢だった。発展途上国の経済は、先進国への輸出に過度に依存しているケースが多いからだ。

利回りは債券運用>株式投資?

 だが検討してみるに値するシナリオがもう1つある。

 世界の代表的な株式市場はどこも、近年まれに見る低迷期にある。運用利回りを債券市場と比較した場合もそうだし、株価の動きを見てもそうだ。

 アメリカの場合をみてみよう。09年1~3月期までの5年間、10年物米国債は年平均6.2%の利益を生んだのに対し、スタンダード&プアーズ(S&P)500社株価指数で運用した場合は年4.8%のマイナスだった。

 過去10年間でみても、債券の利回りが年平均6.8%だったのに対し、株式の運用利回りはマイナス3%。20年、30年というスパンで見ても、株式よりも債券のほうがすぐれた運用実績を残している。

 過去10年間の世界の代表的な市場をみても、株式の運用利回りは軒並みマイナスを記録。アメリカではS&P500の銘柄を運用して得られる利益(インフレ調整済み)は、10年前の水準から50%も下落している。それとは対照的に、債券はこの10年、地道に利益を上げてきた。

 つまりこの30年間、株主になるより金を貸す(つまり政府や企業が発行する債券を買う)ほうが儲かる時代が続いているのだ。こんなことでは資本主義に未来はない。1831年、フランスの思想家アレクシス・ド・トクビルはこう書いた。アメリカを偉大たらしめているのは民主制と人々の起業家精神だ――。

大恐慌のどん底から始まった大相場

 債券で堅実に運用している投資家のほうが、株式でリスクを冒す投資家よりもたくさん稼ぐ状態が続くなどありえない。株への投資は経済成長の源泉であり、長い目で見れば株はかなりの(債券よりもはるかに大きな)利益を生み出すはずだ。

 実際、20世紀を通してアメリカでは、株式運用の実質利回りは年平均6.9%だったのに対し、債券では1.5%に過ぎなかった。

 同じことは他の国々でも言える。イギリス、カナダ、そして大半のヨーロッパ諸国でも、長期的に見た株式の運用利回りは国債を5%ほど上回った。オーストラリアやドイツ、日本では株式の利回りは債券を約7%上回った。

 株式の利回りが債券の利回りを下回るとともにインフレ率が上昇したら、それは株の買いどきだ。アメリカでも過去に、32年の第2四半期と49年の第3四半期の2回しかない稀有なチャンスなのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

自民党の高市新総裁、金融政策の責任も「政府に」 日

ワールド

自民党総裁に高市氏、初の女性 「自民党の新しい時代

ワールド

高市自民新総裁、政策近く「期待もって受け止め」=参

ワールド

情報BOX:自民党新総裁に高市早苗氏、選挙中に掲げ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 4
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 5
    謎のドローン編隊がドイツの重要施設を偵察か──NATO…
  • 6
    「吐き気がする...」ニコラス・ケイジ主演、キリスト…
  • 7
    「テレビには映らない」大谷翔平――番記者だけが知る…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 10
    墓場に現れる「青い火の玉」正体が遂に判明...「鬼火…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中