最新記事

世界経済

危ういマイクロファイナンス・バブル

世界中でもてはやされるマイクロファイナンスだが、貧困改善を裏付けるデータは存在しなかった

2009年7月1日(水)17時55分
マック・マーゴリス(リオデジャネイロ支局)

根拠なき熱狂? グラミン銀行の成功でユヌスはノーベル平和賞に輝いたが Rafiqur Rahman-Reuters

 世界的な金融危機で、確かだと思われていた多くの常識が覆された。だがその中で生き残ったものが一つある。「小さいことはすばらしい」という古くからの格言だ。貧困層に豪邸を売りつける時代はもう終わった。いま市場規模をどんどん拡大し、隆盛を極めているのは、低所得者向け小規模金融のマイクロファイナンスだ。

 バングラデシュの経済学者ムハマド・ユヌスが1976年に貧困層を対象にした小規模融資を始めて以来、少額の融資で貧しい人々を救い出せるという考えは世界中に広まった。民間団体や世界銀行、さらに金融機関までがこの分野に参入し、途上国で無数の貧困層を相手に顧客を増やしてきた。

 ユヌスが06年にノーベル平和賞を授賞したのを機に、ブームは先進国にも広がった。ユヌスがバングラデシュで創設したグラミン銀行は08年、ニューヨークのクイーンズに支店を開設。今後ネブラスカ州オマハにも進出する予定だ。

 しかし喜ぶのはまだ早い。民間研究機関センター・フォー・グローバル・デベロップメントのデービッド・ロードマンとニューヨーク大学公共政策大学院のジョナサン・モーダック教授の2人の経済学者が、最近マイクロファイナンスに関するこれまでの研究報告を精査。マイクロファイナンスの効果に否定的な結論を導き出した。2人はバングラデシュの小規模融資の研究事例を見直し、それが人々を苦しめてこそいないものの、助けになっている確かな証拠もないという報告書をまとめた。

グラミン銀行創設時から懐疑論

 自己資本がなくてもやる気があれば貧困層も融資を受けられるというマイクロファイナンスの考え方には、70年代の創設当初から懐疑的な見方があった。それでもグラミン銀行を支持する人たちは怯まなかった。生活水準が極めて低い地域でも貧困が劇的に改善されていることを示す多くの研究報告を根拠として挙げた。「グラミン銀行の顧客の5%が、毎年貧困から抜け出せている」というユヌスの主張は、金科玉条のように繰り返された。

 ロードマンとモーダックが行ったのは、こうした研究報告を再び精査することだ。計量経済学の専門用語や数式が頻出する2人の報告書は非常に難解だ。だが結論は至って簡単。マイクロファイナンスは、借り手が景気の悪い時期を乗り切る助けにはなるかもしれない。しかし貧困層が困窮から抜け出す手段になるという報告は、実証できない、あるいは間違ったデータに基づいて書かれているという。

 2人の報告書によれば、貧困の改善と小規模融資という現象が一緒に起きている事例がよく見られるのは確かだが、どちらが要因となってもう一方に作用しているのかは断定できない。「注目すべきは、マイクロファイナンスの活動が30年間も続いているのに、利用者の生活が向上したという数値的な証拠はほとんどないことだ」と、2人は指摘している。

 マイクロファイナンスに携わっている人たちにとっては残念な結論だろう。ドイツ銀行によると、今やその市場規模は250億ドルに達し、融資額は毎年15億ドルづつ増えている。現在の成長が続けば、市場規模は2015年までに10倍に膨れ上がる見込みだ。次はマイクロファイナンス・バブルがやってくるのだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮

ワールド

トランプ氏誕生日に軍事パレード、6月14日 陸軍2

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中