最新記事

「モスクワの春」の寒々しい現実

ウラ読み国際情勢ゼミ

本誌特集「国際情勢『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識

2010.04.19

ニューストピックス

「モスクワの春」の寒々しい現実

2010年4月19日(月)12時07分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)、アンナ・ネムツォーワ (モスクワ支局)

 この演説はロシア政府の命令で作成された独立系機関の報告書の中で、官憲による「ゆすりたかり」の深刻さが指摘されたことへの対応だったようだ。ロシア政府の控えめな数字でも、当局者の汚職はGDP(国内総生産)の3分の1を食いつぶすとされている。

 メドベージェフはこの報告書の内容に激怒したらしい。だが、官憲による犯罪の被害者を支援するNGOのアムネスティ・フォー・ビジネスによると、メドベージェフが汚職との聖戦を宣言して以降、警官による恐喝事件は逆に増えたという。このNGOの代表ヤナ・ヤコブレワは、でっち上げとみられる容疑で8カ月間投獄された。

 どうやらメドベージェフの役割は、もっともらしい発言をして大衆の怒りを警官や役人の腐敗からそらし、真の改革をやらずに済ませることにあるようだ。

 メドベージェフのビジョンとお寒い現実の乖離を物語る例として、さらに衝撃的なのは弁護士セルゲイ・マグニツキーのケースだ。マグニツキーは、FSBとつながりがある税務警察の人間による犯行とみられる5億ドル相当の税金詐取を暴こうとした。

 ところが、マグニツキーは自分が告発した税務警察の手で昨年1月逮捕され、モスクワで最悪の刑務所に1年近く拘禁された末、11月に膵臓の機能不全で死亡した。メドベージェフは公の場でその死を悼み、関係者の処罰を約束した。

 だがマグニツキーの集めた文書で関与が明白だったにもかかわらず、警察と税務当局、FSBの幹部に対する一斉摘発は見送られ、ひと握りの下っ端が解雇されただけ。しかも起訴された当局者は1人もいなかった。

 メドベージェフはプーチンが築き上げた権力システムの「中枢を破壊しないように気を付けている」と、ロシア科学アカデミー・エリート研究所のオルガ・クルイシュタノフスカヤは指摘する。

 メドベージェフの改革をあまり信用できないもう1つの重要な理由は、そのために登用された人材にある。彼らはかつてプーチンの下で、民主主義の解体と言論の自由に対する制限に加担した面々だ。

 例えばウラジスラフ・スルコフ。先日、ロシア政府の後援でワシントンを訪れた市民活動家の代表団の団長を務めた人物だ。訪米した代表団はロシアの深刻な腐敗を率直に語り、アメリカ側に解決策の助言を求めた。スルコフはまた、ロシア政府の新しい自由化ビジョンの概要を新聞に寄稿し、メドベージェフが提唱する「ロシア式知識経済」を強調した。

 だが、このスルコフはわずか5年前、リベラルとは懸け離れた「主権民主主義」(ロシア流の統制された民主主義を指す)を唱えた人物でもある。国益の名の下に全政党に大統領への支持を要求する主権民主主義の考え方は、今もロシアでは主流派だ。さらにスルコフは、排外主義的な青年組織ナーシ(友軍)の創設者でもある。

 そのためロシアの人権活動家の間には、スルコフの新しい役割に対する疑念が広がっている。「スルコフなどのプーチン派と同じテーブルに着いて、ロシアの腐敗をアメリカ人に話しているなんて信じられない」と、汚職監視団体トランスペアレンシー・インターナショナル・ロシアのエレーナ・パンフィロワはワシントンへの旅を振り返る。

 明らかにスルコフは今も依然としてロシア政府の代表的理論家の1人だ。最近はたまたま、見掛けが少しだけリベラルな立場を売り込んでいるにすぎない。

 エリート研究所のクルイシュタノフスカヤによれば、メドベージェフの改革はプーチン・チームが05年以降に練り上げた「ロシア2020」という明確なプランの一環だという。このプランの第1段階は、あらゆるメディアと政党をロシア政府の支配下に置き、プーチンの権力を盤石なものにするというもので、プーチン自身の手で実行された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 前月比+

ビジネス

再送-トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩

ビジネス

再送関税妥結評価も見極め継続、日銀総裁「政策後手に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中