最新記事

ツイッターはハイチを救えない

ハイチ大地震

M7.0に直撃された
最貧国の惨劇と国際支援のあり方

2010.02.04

ニューストピックス

ツイッターはハイチを救えない

ハイチ関連の「つぶやき」があふれているが、価値のある情報が少ないうえデマが広がりやすい

2010年2月4日(木)13時12分
ジョシュア・キーティング(フォーリン・ポリシー誌編集者)

限界を露呈 ツイッターは既存のニュースメディアの代わりになれない

 昨年夏に行われたイラン大統領選後の暴動は、世界初の「ツイッター革命」といわれた。だとしたら、1月12日にハイチを襲った大地震は世界初の「ツイッター災害」だ。

 2004年のインド洋大津波や翌年のハリケーン・カトリーナ以降、メディアの環境は激変したが、ハイチ大地震ではそれが顕著に表れている。ハイチの最新ニュースを読み、共感を示し、援助の方法を調べるために、世界中のツイッターユーザーがサイトにアクセス。ハイチは瞬く間に、ツイッターの「人気のトピック」に躍り出た。

 この波に乗ろうと、ニューヨーク・タイムズCNNなどの既存大手メディアも、ニュースをリストアップするツイッター内の機能を利用し、現地からのアップデート情報を集めたコーナーを設けている。ツイッター熱は、地震発生からしばらくしても衰えなかった。地震から1週間以上経った1月20日には、首都ポルトープランスでの余震をめぐってアクセスが集中し、サイトが一時閉鎖された

偽の救援情報に問い合わせが殺到

 ハイチでの惨劇に関心がある人にとって、ツイッターがポータルサイトになっているのは明らかだ。信じられないなら、「#ハイチ」をクリックして3秒後に画面を更新してみるといい。

 だが、現地情報を知る手段として、ツイッターは本当に既存メディアに取って代わる存在なのだろうか。

 当然ながら、ハイチ関連のつぶやきの大半はニュース報道ではなく、被災者への共感の言葉や他のサイトの記事へのリンクだ。CNNのアンダーソン・クーパーサンジェイ・グプタなどの外国人記者が現地の印象をつぶやくこともあるが、それは報道というより番組内容の補足に近い。国境なき医師団や国際協力NGO「国際ケア機構」も自分たちの活動をツイッターで報告しているが、救助活動に直接関わる人以外は興味をもちにくい。

 しかも、ツイッターには負の側面もある。実際には行われていない救援活動などの偽情報があっという間に広がってしまうのだ。「ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)がハイチへの配送を無料にした」「アメリカ系航空会社が医師を無料でハイチまで搭乗させる」といったつぶやきのせいで、名指しされた会社に問い合わせが殺到している。

 ツイッターによって組織活動が効果的に行われるケースもないわけではない。たとえば、米空軍はネット上の圧力に押されてポルトプランスの空港での救援関連の航空機の離発着枠を増やしたが、ツイッターはこの運動に一役買っている

 だが、善意の読者を誤った方向に誘導するケースも、同じくらい頻繁に起きている。とくに有名人が絡む場合はリスクが高い。

 ハイチ生まれでニューヨーク在住のミュージシャン、ワイクリフ・ジョンは、救援活動をしながら祖国を回り、自身が運営するエール基金への義捐金をツイッターで呼びかけた(エール基金は地震直後、「人気のトピック」に入っていた)。

 ところがその直後、基金の不正経理問題と大地震のような大規模災害への対応能力に疑問が浮上。支援関係者の間では、エール基金のせいでより的確に危機に対応できる団体への寄付が減ったという憤りが渦巻いている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中