コラム

聾者の高校生・奥田桂世さんの「聾者は障害者か?」に、日本社会はどう答える?

2022年03月02日(水)17時00分
トニー・ラズロ
手話(イメージ画像)

聾者には「聾文化」がある(写真はイメージ) YAMASAN/ISTOCK

<聾者の高校生が投げかけた「聾者は障害者か?」の問い。聾文化に積極的に接し、理解を深めることで、日本はより豊かで多様性のある社会を築けるはずだ>

聾者(ろうしゃ)は障害者か? そんな問い掛けが一部で話題になっている。

聾者とは何か。手元にある現代国語例解辞典(第三版)には「聴力に障害のある人」とある。文献によっては、聾者の言い換えとして「聴覚障害者」も目にする。どうやら日本においては「障害者」として捉えられているところがあるようだ。

でも、「ちょっと待った」と言っている人がいる。それは12月末に発表された一ツ橋文芸教育振興会主催の「第41回全国高校生読書体験記コンクール」で最優秀賞に選ばれた高校生、奥田桂世(けいよ)さんだ。

先天性の聾者である奥田さんは、両親も祖父母も聾者で、聾学校に通ってきたので、耳の聞こえない人に囲まれて育ってきた。それもあって、子供の頃は、耳の聞こえる「健聴者」こそ「普通ではない」と思っていた。受賞作「聾者は障害者か?」と題するエッセーにはそのような体験が書かれている。反響を呼び、NHKのニュースでも取り上げられた。

海外に目を向け、いくつかの言語の辞書に目を通してみる。「聾者=聴覚欠如のある人」などとあり、「聾者=障害者」という説明はあまり見当たらない。多くの言語では、聾者は「障害を持った人」というより、「聴覚欠如という特徴を持った人」となっているのだ。表現上のちょっとした違いだが、重要な違いでもある。

奥田さんのエッセーにあるように、聾者には「聾文化」がある。独自の言語(手話)、そして視覚と触覚を重視した生活習慣から発生した文化だ。それがあるがために、自分は障害者ではなく、健聴者と同じ社会を共にする「少数民族」に近い存在だ、と奥田さんは感じているという。

聾文化には簡単に接することができる

筆者自身は、アメリカで一人で生活を始めたときの1人目のルームメイトが聾者だったこともあって、日本に移り住んだ今に至るまで、聾者の友達に恵まれてきた。思い返してみれば、彼らを障害者として考えたことはない。むしろ、たどたどしい手話でしかコミュニケーションできない自分のほうに落ち度があると、しばしば痛感してきた。

ただ、聾者が障害者かどうかが議論になる日本でも、実は誰でも簡単に聾文化に接することができる。聾者が経営する、またはスタッフとして働く飲食店が東京にはいくつもあるからだ。

店に入り、コミュニケーションを取ってみる。注文は当然、手話によって行う。人との会話も同じく、手話で。手話は視覚言語なので、面白いことに遠く離れた人との会話も可能だ。つまり、違うテーブルに知り合いが座っていれば、「元気? 最近どう?」という挨拶を「遠距離」で飛ばせる。それだけでなく、離れた席同士での討論まで成り立つ。これこそ、奥田さんの言う聾文化の特徴の1つだと思う。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インフレリスクは上振れ、小幅下振れ容認可能=シュナ

ビジネス

エネルギー貯蔵、「ブームサイクル」突入も AI需要

ワールド

英保健相、スターマー首相降ろし否定 英国債・ポンド

ビジネス

ロシア、初の人民元建て国内債を12月発行 企業保有
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 10
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story