最新記事
中東

ヒズボラが頼ったポケベル「ローテク作戦」の盲点とは?...サイバーセキュリティのプロが説く

Hezbollah’s Low-Tech Tactics

2024年9月25日(水)13時40分
リチャード・フォーノ(メリーランド大学ボルティモア校講師)
ベイルートでポケベルが爆発した車内を調べる警察官

ベイルートでポケベルが爆発した車内を調べる警察官 AP/AFLO

<ヒズボラ構成員のポケベルを爆弾に変えたイスラエル。電子機器などの流通経路に諜報機関や軍隊が介入した事例は過去にも──>

9月17日、レバノン各地でポケットベル(ポケベル)が一斉に爆発し、12人が死亡、2700人以上が負傷した。翌日にはトランシーバーが爆発して20人が死亡、450人以上が負傷。いずれも標的はイスラム教シーア派組織ヒズボラの構成員だった。

ニューヨーク・タイムズ紙が米政府当局者の発言として報じたところによれば、ポケベルにはイスラエルが爆発物を仕掛けていた。先にヒズボラが大量注文した製品が狙われたらしい。


電子機器などの流通段階に諜報機関や軍隊が介入するのは今に始まった話ではない。

例えば2010年の米国家安全保障局(NSA)内部文書によると、当時のNSAは特定の外国機関が購入したコンピューター類を通関前に差し押さえ、ひそかにマルウエアや監視用ツールを組み込んだ上で発送していた。

一方、標的と定めた個人のデバイスに細工する手口もある。例えばイスラエルの情報機関は1996年に、イスラム組織ハマスの爆弾製造者が使う携帯電話に爆薬を仕込み、遠隔操作で殺害している。

イスラエルによる「ポケベル爆弾」作戦により、住宅内で爆発したトランシーバーの残骸

住宅内で爆発したトランシーバーの残骸 AP/AFLO

そのハマスがパレスチナ自治区ガザでイスラエルとの本格的な交戦状態に入った昨年10月以降、ヒズボラは携帯電話の使用を控え、ポケベルやトランシーバーを使い始めた。あえてローテク通信機器に頼るのは、ハイテク機器だと持ち主の位置情報がイスラエル側に知られやすいからだ。

スマホの追跡は簡単

一般論として、セルラー方式を用いる現行の携帯端末は持ち主の居場所を追跡しやすい。これは政府や企業にとっても、犯罪組織にとっても好都合だ。おかげでテロ組織の動きを監視できるし、行方不明者を捜し当てて犯罪を解決することもできる。

一方、通信記録をたどればユーザーの最も秘密にしておきたい行動履歴も簡単に分かってしまう。わが子の無事を確認したり、駐車場で自分の車を見つけたりするのに役立つし、広告を送り付けるにもいい。ただし浮気の見張りや、活動家やジャーナリストの足取りの追跡にも使える。

米軍も、携帯電話で兵士が追跡されることを警戒している。

モバイル機器の追跡方法は複数ある。まずはネットワーク内の随所にある基地局に蓄積された位置情報にアクセスする。セルラー方式の基地局に見せかけた傍受装置「スティングレイ」などを治安当局が設置し、強制的に接続させる方法もある。

携帯電話のOSやアプリの機能で詳細な追跡が可能になるケースもある。たいていのユーザーは、ろくに利用規約を読みもしないで位置情報の自動送信に同意している。

収集データは政府や企業に売られ、さまざまな目的で利用される。最近のスマートフォンにはブルートゥースやWi-Fi、GPSの機能も搭載されているから、どこにいようと居場所を特定できる。

こうしたモバイル端末なら、ほぼリアルタイムで所有者の居場所を追跡できる。偵察衛星やドローンも使えるし、スティングレイのようなツールも使える。イスラエル企業NSOの開発した「ペガサス」などのマルウエアを埋め込んで、デバイスの現在地を自動で知らせる方法もある。

一般ユーザーの位置は(手間も時間もかかるが)ウェブサイトのログやSNSへの投稿のメタデータからも調べられる。個人情報を売買するデータブローカー企業を通じ、デバイスにインストールされているアプリから収集された位置情報の入手も可能だ。

こうした脆弱性を知ればこそ、ヒズボラの指導部は今年に入って、構成員に携帯電話の使用を控えるよう求め、イスラエルの「監視装置は諸君のポケットの中にある」との警告を発した。

位置情報機能は本来的にユーザーの利便性を意図したものだが、現実には国家や企業、犯罪集団が日常生活の中で市民の行動や居場所の追跡に利用している可能性がある。

しかし一般の人はたいてい、自分の携帯端末がどれだけ自分の個人情報を開示しているかに気付いていない。

ポケベル流通過程に介入

一方、受信専用で送信機能を持たないポケベルの場合、ユーザーの位置情報の取得は格段に難しい。さすがのイスラエルも、ポケベルしか持たないヒズボラ構成員の居場所はつかめない。だからイスラエルはポケベルの流通過程に介入し、それが彼らの手に渡る前に細工を施した。

01年9月11日の米同時多発テロ事件の首謀者ウサマ・ビンラディンが、あれほど長く潜伏できたのも、携帯電話やパソコンによる通信を避け、人手に頼って情報を送受していたからだ。

これも一般論だが、非対称的な紛争では、たとえ戦闘能力や資金力で劣っていても、あえてローテクの武器や戦術を駆使することで戦いを有利に進められる場合がある。

良い例が、02年に米軍が実施した大規模な軍事演習「ミレニアム・チャレンジ」だ。

このとき敵軍役の赤チームを指揮した海兵隊のポール・バン・ライパー大将は青チームのハイテク監視網をかいくぐり、バイク便による命令伝達といったローテク戦術を駆使して演習開始からわずか24時間で勝利を確実にしたのだった(青チームの勝利を想定していた米軍上層部は大恥をかいた)。

だからヒズボラやアルカイダのようなテロ組織はスマートフォンを使おうとしない。敵による監視や追跡を避けるためだ。この点は善意の市民も心しておくべきだろう。

いずれにせよ、サイバーセキュリティーのプロとして言わせてもらえば、どんなに便利そうなデバイスも油断は禁物だ。あなたの手に届く前に、どこかで誰かが悪質な細工を施している可能性は、決して排除できない。

The Conversation

Richard Forno, Principal Lecturer in Computer Science and Electrical Engineering, University of Maryland, Baltimore County

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中