最新記事
宇宙事業

米ボーイング宇宙事業に強まる逆風、NASAの有人帰還断念で

2024年8月28日(水)10時48分
宇宙飛行士2人を乗せフロリダ州ケープカナベラルから打ち上げられるスターライナー

8月26日、 米航空宇宙局(NASA)はこのほど、米航空宇宙大手ボーイングに開発を委託した新型宇宙船「スターライナー」で宇宙飛行士2人を帰還させる計画を断念した。写真は6月、宇宙飛行士2人を乗せフロリダ州ケープカナベラルから打ち上げられるスターライナー(2024年 ロイター/Joe Skipper)

米航空宇宙局(NASA)はこのほど、米航空宇宙大手ボーイングに開発を委託した新型宇宙船「スターライナー」で宇宙飛行士2人を帰還させる計画を断念した。ボーイングの宇宙事業は長年にわたって失点を重ねており、NASAの決断で逆風が一段と強まった。

度重なるスケジュールの遅延、技術的トラブル、サプライチェーンの問題などが続いたスターライナーにとって、国際宇宙ステーション(ISS)への宇宙飛行士の輸送は重要な転機になるはずだった。ロイターが証券取引所への提出書類を分析したところ、スターライナーは2016年以来のコスト超過が16億ドル(2306億円)に上っている。

2人の宇宙飛行士はスターライナーで6月にISSに到着。滞在期間は8日程度の予定だったが、スターライナーの推進システム不具合のため8カ月に伸びた。NASAは宇宙飛行士の安全な帰還は難しいと判断。2人は来年、著名起業家イーロン・マスク氏が率いる米宇宙開発企業スペースXの宇宙船「クルードラゴン」で帰還することになった。ボーイングはまたしてもスペースXに苦杯を喫した形だ。

今回の計画はNASAがスターライナーを定期便として認証する前の最終試験となるはずだった。スターライナーを巡っては収益性を疑問視する声が広がっており、ボーイングのオルトバーグ最高経営責任者(CEO)は同事業の継続の是非について決断を迫られている。

米政府の監査機関はボーイングについて、NASAの月探査計画の中核である巨大新型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」の主契約者として、予算が数十億ドル超過し、スケジュールが遅延していると繰り返し報告している。

NASAのネルソン長官は24日にオルトバーグ氏と会談し、スターライナーの有人飛行再開を100%確信したと述べた。しかし今後も問題が続けば長期契約が維持される保証はない。

ボーイングは1月に小型機「737MAX」の客室パネルが飛行中に吹き飛ぶ事故が発生。今月CEOに就任したオルトバーグ氏は投資家や顧客などへの説明に追われている。

専門家の見立てでは、ボーイングはスターライナー計画を継続する公算が大きい。ボーイングが防衛事業でより厳しい状況に置かれているためだ。将来的にスターライナーがNASA以外の顧客を獲得する可能性もあるが、取り組みが軌道修正されることもあり得る。

<スペースXの躍進>

ボーイングは2014年にNASAから有人飛行のための宇宙船開発で45億ドルの契約を受注。これまでに予算の半分以上を費やしたが、スターライナーはまだ認証を獲得していない。認証後のスターライナーによるミッション6回分を含むこの契約は既に3億ドル上積みされているものの、計画はさらに遅れる見通しだ。

一方、スペースXのクルードラゴンは2020年に認証を取得して以来、NASA向けに10回の有人ミッションを行っている。当初の契約額は26億ドルだったが、NASAはボーイングの計画の遅れを補うためにクルードラゴンのミッションを追加購入し、スペースXの契約額は49億ドルに膨らんだ。

ボーイングは、スターライナーについてNASAの認証を得るために宇宙飛行士をISSに送るミッションを再度行う必要を迫られるかもしれない。同社は2022年にも無人ミッションの再実施を余儀なくされ、約5億ドルの追加費用が発生した。

スターライナーは最初の無人飛行試験がソフトウエアの重大な不具合により失敗してから5年が経過。その間にスペースXはロケットの打ち上げ、有人宇宙飛行、さらには衛星の製造においてボーイングを追い越した。

<深刻な問題>

ボーイングの宇宙事業部門は長年にわたり熟練スタッフの大量流出に苦しんでおり、退職者の多くはスペースXやジェフ・ベゾス氏のブルー・オリジンに移籍している。ボーイングはサプライチェーンが複雑なため、スペースXのような小回りの利く、垂直統合型の企業に比べて宇宙船の設計が難しいと、ボーイングの宇宙部門で働いた経験のある10人が証言した。

スターライナーは開発全体を通じて推進システムのハードウエアやソフトウエアに常に問題を抱えていた。今年夏に行われた最初の打ち上げでも、発射の数時間前に推進システムでヘリウム漏れが見つかった。

ボーイングの宇宙事業部門にとってもう1つの課題はスペース・ローンチ・システム(SLS)ロケットだ。NASAの監察官は8月に公表した報告書で品質管理に深刻な問題があると指摘。ルイジアナ州ミックハウドにあるボーイングのSLS部門のスタッフには「航空宇宇宙事業における十分な生産の経験、訓練、指導が欠如している」と苦言を呈した。

スターライナーと異なり、SLSの遅延や開発問題の費用はNASAが負担する。監察官の報告書は、NASAがこうしたコスト超過を正確に把握していないとも繰り返し警告している。

航空宇宙アナリストのリチャード・アブールアフィア氏は、オルトバーグ氏がスターライナー計画を存続させるために事業を精査し、NASAと交渉すると考えている。ただ、ボーイングにとってそれが正しい選択であるかどうかは疑問視しており、「もし私がオルトバーグ氏の顧問なら、宇宙事業については売却の検討を進言する」と明かした。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

8月第3次産業活動指数は2カ月ぶり低下、基調判断据

ワールド

維新が自民に政策提示、企業献金廃止など12項目 1

ワールド

イスラエル、ガザ境界ラファ検問所開放へ調整 人の移

ビジネス

仏ペルノ・リカール、7─9月は減収 米中が低迷
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中