最新記事
中東紛争

中東の対立は新たな次元に突入した

THIS TIME IS DIFFERENT

2024年8月26日(月)12時40分
ヨシュカ・フィッシャー(元ドイツ外相)
ヒズボラの指導者ナスララ師

イスラエルを攻撃した、とテレビで語るヒズボラの指導者ナスララ師。ヒズボラはイランの代理勢力(8月25日)REUTERS/Mohamed Azakir

<イスラエルと地域大国のイランが事実上の戦争状態にある今、これがいずれ大国も巻き込んだ大規模な地域紛争に発展するのは避けられないように見える>

ヨルダン渓谷と地中海に挟まれた土地──その中心には現在はイスラエル国家の首都である聖地エルサレムがある──をめぐるアラブ人とユダヤ人の対立は、100年以上前から続いている。だが今、この紛争の性質が変わりつつある。それも悪い方向へ。

両者の対立はオスマン帝国の支配下で始まり、第1次大戦後に国際連盟が見せかけの委任統治(実際には戦勝国のイギリスとフランスによる植民地支配)を提示した後も続いた。その後に第2次大戦が勃発し、ドイツのナチス政権が崩壊。新たに創設された国際連合の下で1947年にパレスチナ委任統治領の分割案が承認され、翌48年になって委任統治の終了とともにイスラエルが建国を宣言した。


 

これが引き金となり、イスラエルとアラブ諸国の間にすぐさま第1次中東戦争が勃発し、イスラエルが勝利。多くのアラブ人がパレスチナを追われた(「ナクバ(大惨事)」として知られる出来事だ)。その後も数十年にわたって何度も戦争が起こり、また多くのアラブ人が土地を追われた。

その間、世界では旧植民地帝国の崩壊から2度の世界大戦、長い冷戦に至るまで、さまざまな地政学的変化が起きた。しかし、イスラエルとパレスチナの争いは地域的な問題であり続けた。1914年の夏にサラエボで起きた危機が第1次大戦を招いたのとは違って、この紛争が大国間の衝突や世界大戦につながることはなかった。

しかし、その地政学的現実が変わりつつあるのかもしれない。イスラム組織ハマスがイスラエルを奇襲攻撃してから、もうすぐ1年。ガザでの戦争では、パレスチナの多くの民間人が犠牲となっている。

土地より大きなものを巡る戦い

この戦争には最初から、単に土地をめぐるユダヤ人とパレスチナ人の新たな戦いにとどまらない意味があった。その背後に地域覇権を目指すイランと、同国が支援する武装組織のネットワーク「抵抗の枢軸」の思惑があるのは明らかだ。

4月13日にイランが自国領土からイスラエルに対して前例のないミサイル攻撃を行って以降、両国は事実上の戦争状態にある。背景にあるのは、土地をめぐる争いよりもはるかに大きな次元のものだ。

中東屈指の軍事力を持つイスラエルが存在する限り、イランは地域覇権を手にするという目標を達成できない。同時にイランにとってイスラエルは、その目標を手にするための「手段」ともいえる。イスラエルが「抵抗の枢軸」であるハマスやレバノンの武装組織ヒズボラに「存在理由」を与えれば、イランは主要ライバルであるサウジアラビアへの決定的な優位性を維持できる。

中東では大規模な地域戦争の可能性が浮上しており、それを抑え込むことはできないように見える。イランとその代理勢力は、イスラエルがハマスやヒズボラの幹部を殺害したことへの復讐を誓っている。不安定さを増す一方の世界で、1世紀前から続く中東の紛争は新たな次元に突入した。

イランがロシアや中国と近いことから、全ての大国がこの紛争に巻き込まれている。中東には産油国が集まっており、事態の悪化は世界経済に深刻な混乱をもたらす。

しかし、現実的な解決策はいまだ見えない。あらゆる当事者が自らの立場に固執し、パレスチナ人もイスラエル人も簡単に諦めることはない。

イランが地域覇権と核兵器を追い求めてイスラエルやアメリカとのより広範な戦争のリスクを冒すことで、自らを終焉に追い込む可能性は十分にある。しかしイスラエルがガザでの残虐な軍事作戦を推し進めれば、国際的に孤立し続ける。双方が理性を放棄しているこの状況は、私たち全てにとって懸念すべき事態だ。

PS_Joschka Fischer130.jpgヨシュカ・フィッシャー
JOSCHKA FISCHER
左翼活動家から政治家に転身。ドイツ緑の党の中心人物として、ヘッセン州環境・エネルギー相などを歴任した後、シュレーダー政権では連邦外務大臣兼副首相を務めた。

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは146円付近で上値重い、米の高関税

ビジネス

街角景気6月は0.6ポイント上昇、気温上昇や米関税

ワールド

ベトナムと中国、貿易関係強化で合意 トランプ関税で

ビジネス

中国シーイン、香港IPOを申請 ロンドン上場視野=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中