最新記事
猛暑

医薬品にも猛暑の影響...知っておくべき保管方法とは?

2024年8月11日(日)12時02分
錠剤

7月25日、世界の平均気温は7月22日に過去最高を記録した。気候変動による異常な熱波は医薬品そのもの、そして効果を変化させることがある。写真は様々な錠剤。2012年2月撮影(2024ねn ロイター/Srdjan Zivulovic)

世界の平均気温は7月22日に過去最高を記録した。気候変動による異常な熱波は医薬品そのもの、そして効果を変化させることがある。猛暑が続く中で薬をどう保管し、服用する上で気を付けるべきポイントをまとめた。


 

◎暑さは薬の効果や質をどのように変化させるか

一般的な疾患の治療薬は発汗能力や血流速度など、高温に対する身体の反応を損なう結果、患者が通常以上に暑さの影響を受けやすくなる可能性がある。

また、カプセル、スプレー、錠剤、シロップなど、医薬品は形態にかかわらず、ほぼ全て一定の温度範囲で保管しなければ劣化のリスクが増大する。

暑さによる投薬への影響は、個人の健康状態、投与量、環境条件によって異なる可能性がある。患者は暑さに応じて服用の量やタイミングを調整すべきかどうか、医師に相談する必要がある。

◎暑さの影響を受けやすくなる医薬品は

(1)血圧と心不全の治療薬:アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬には、のどの渇きを抑える作用があるため、水を飲むべきタイミングが分かりにくくなり、脱水のリスクが高まる。カルシウム拮抗薬はミネラルのバランスを崩して体温調節を難しくし、ベータ遮断薬は発汗を抑えて体を冷やしにくくする。利尿剤も脱水やミネラルバランスの乱れを引き起こすことがある。

(2)アレルギー薬:市販の抗ヒスタミン薬の中には発汗を抑え、体温調節を阻害するものがある。

(3)精神科の薬:ある種の抗精神病薬は患者の発汗能力を抑える。逆に抗うつ薬の中には、発汗を増加させ、喉の渇きを抑えるものもある。アンフェタミンなどの精神刺激薬や注意欠陥・多動性障害(ADHD)の治療に用いられる薬剤は、中枢神経系と相互作用して体温を上昇させることがある。

(4)甲状腺の薬:甲状腺ホルモン剤も体温を上昇させ、体温調節を阻害し、過度の発汗を引き起こすことがある。

◎薬を保管する際の安全な温度は

極端な暑さ(および極端な寒さ)は、処方薬や市販薬の効果を著しく変化させる。

一部の医薬品は摂氏30度まで耐えられるが、一般的には日光を避け、湿気の少ない15―25度の場所で保管する必要がある。特定の医薬品の保管温度ガイドラインは、メーカーのウェブサイトで確認できる。

ニューメキシコ大学の薬学教員、エイミー・バチリッチ氏によると、薬はそれぞれ異なるため、極端な温度で保管した場合にどの程度劣化するかを予測するのは難しい。

インターネットで販売する医薬品について、温度が上昇した車内や郵便受けなどに何時間も薬を放置すべきではない。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中