最新記事
アフリカ

ニジェール駐留米軍の撤収で中国国営メディアが高笑い

China's State Media Reacts to US Withdrawal From African Military Base

2024年8月8日(木)18時30分
ジョン・フェン
ニジェール中部アガデスの米軍ドローン基地

ニジェール中部アガデスの米軍ドローン基地(2018) Mehdi Chebil / Hans Lucas via Reuters Connect

<ニジェールが「西側諸国の軍事介入を排除する道」をまい進していると歓迎>

中国の国営メディアは今週、米軍が西アフリカのニジェールからの撤退を完了したと報道。「西側の軍が追い出された」最新の例だと伝えた。

【動画】米軍に先駆けて完全撤退したフランス軍

中国共産党機関紙人民日報系のタブロイド紙「環球時報」は8月6日、無署名の社説の中で、アメリカはサハラ砂漠南部で貧しさにあえぐサヘル地域で重要なイスラム過激派対策の拠点を失ったと述べ、今回米軍が「渋々ながらニジェールから撤退」したのは、米政府がアジアで中国に対抗することに注力しようとしていることを示していると結論づけた。

この前日、米軍南アフリカ司令部はニジェール中部アガデス近郊に1億ドルを投じて設置した201ドローン基地をニジェール軍に引き渡し、10年に及んだ同国での活動を正式に終えた。

米当局者とニジェールの軍事政権は2024年に入ってから米軍の駐留継続について交渉を行ったものの合意に至らず、9月半ばまでに米軍を撤退させることを決定していた。米軍は7月に、ニジェールの首都ニアメー近郊にある101空軍基地から撤退している。

グローバルサウスのリーダーの一員を自認する中国は長年にわたって、アメリカの他国への軍事介入に反発し、米軍がアフガニスタンから撤退した際の性急なやり方も強く批判してきた。

米軍を追い出してロシアに接近

中国は、今回の米軍のニジェール撤退を恰好のプロパガンダ材料として歓迎している。環球時報はニジェールが「西側の軍事介入を排除する道」をまい進し、「西側諸国からの完全な独立」に向かっていると称えた。

同紙はさらに「今回西側の軍がニジェールから撤退したことを受けて、さらに多くのアフリカ諸国が同様の措置を取って外国の軍への依存を減らし、自衛能力を強化することにつながっていく可能性がある」と述べた。

約1年前にクーデターで実験を握ったニジェールの軍事政権は、フランス軍にも撤退を命じ、一方で今春にはロシアから軍事教官を招いている。

アメリカは2023年に、クーデターの発生を受けてニジェール向けの支援を一時停止したと発表していた。当局者らは、米軍の撤退が両国の二国間関係の構築の妨げになることはないと述べている。

ニジェールからの撤退により、アフリカにおけるアメリカのプレゼンスはさらに縮小した。アフリカ大陸唯一の常設基地であるジブチのキャンプ・レモニエには、現在も米軍が駐留している。ただしジブチには、中国も海外初となる軍事基地を置いている。

また米海軍は2023年にケニアの港湾都市モンバサに、防衛外交を目的とした活動拠点を開設した。米国防総省が毎年発表している基地構造報告書(米国内外の米軍施設に関する唯一の公式目録)によれば、ここはアメリカの外交政策目標を推進する目的で使用されている世界に数百ある軍事施設の一つだ。

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア失業率、5月は過去最低の2.2% 予想下回る

ビジネス

日鉄、劣後ローンで8000億円調達 買収のつなぎ融

ビジネス

米の平均実効関税率21%、4月初旬の半分以下 海運

ワールド

マクロスコープ:防衛予算2%目標、今年度「達成」か
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中