最新記事
ネットで話題

Z世代の部下たちの「ありえない言い訳」 ミレニアル上司はお手上げ

Millennial Boss Shows The Reality of Managing Gen Z: 'A Different Breed'

2024年6月21日(金)14時10分
アリス・コリンズ
(写真はイメージです) View Apart-Shutterstock

(写真はイメージです) View Apart-Shutterstock

<話題沸騰のインスタグラマーが語る、Z世代の「恐るべき」働き方>

ほとんどの人にとって、職場での「プロフェッショナル」としての人格と、友人といる時の行動には違いがある。だがZ世代がその境界を喜々として薄れさせてしまう現実を、ミレニアル世代の管理職が見せつけている。

2024年に入って初めてZ世代の上司になったカナダ・オンタリオ州のジェイミー・リンチ(33)が、ワークライフバランスに対するこの世代のアプローチの違いを思い知らされるのに、それほど時間はかからなかった。5人のZ世代を部下に持つことは目からうろこが落ちることばかりで、面白いと思うことさえあるとリンチは本誌に語っている。

リンチはオフィスで部下からかかってくる何本もの電話をさばかなければならない。できないことの言い訳をする部下や、予定に間に合いそうにないという部下もいる。普段はそうした混乱ぶりの楽しい面に目を向けているが、やる気がなかったり、無理をしたがらない様子を見るとイライラすることもあると打ち明けた。

リンチは言う。「Z世代は自分たちの健康や幸福のことになるととても強い個人的境界がある。疲れている時は無理をせず、仕事のために自分を殺したりはしない。そのことについては尊敬する。私があのくらいの年だった頃は、病欠の電話をすると上司からクビだと言われたから」

「あの世代は動機を与えるのが難しい時もあり、突拍子もない理由で電話してきたりもする。それでも面白いし、私たちに新鮮な物の見方を教えてくれる。彼らの個人的境界には少しだけ嫉妬も覚える。今年は仕事が忙しくて、私はまだ休暇を取得していない。きっと私ももっと彼らのようになるべきかもしれない」

年下の部下を持つようになって間もなく、リンチはその予測不可能な行動をInstagramのアカウント「@onelookjamie」で記録し始めた。動画の多くは注目を集め、880万回以上再生されて15万1000を超す「いいね」を集めた動画もある。

リンチはSNSに掲載した動画に対するポジティブな反応を楽しんでいる。見始めると止まらないというユーザーや、リンチの日常と同じ思いをしているというユーザーも多い。自分の動画はZ世代に唖然とさせられている管理職仲間の「琴線に触れた」とリンチは本誌に語った。

「この反応は素晴らしい。同じ境遇にあって同じような電話に一日中応対しているという人たちから何百通もメッセージが届いた。Z世代は私たちの会社に遊び心を持ち込んでくれて、顧客がそれに応え、私がこのコンテンツを作り始める動機を与えてくれた」

Instagramに掲載した動画を部下本人が見ることもある。そうした部下はインターネットで有名になることを楽しんでいる様子だが、自分たちの世代が否定的に描かれることはあまり快く思わない。そこでリンチは、プロフェッショナルな印象を与えることに力を入れているという。

「彼らは間違いなく違う人種。私たちが教えることはたくさんあるし、彼らから学ぶこともたくさんある。過去の私たちにはなかった明るさと楽しさを彼らが持ち込んでくれた。たとえそれが突拍子もない電話に大笑いすることだったとしても」

リンチの動画はZ世代と働いた経験のないユーザーにとって間違いなくショッキングだった一方で、それがまさにどんな状況かを知っているユーザーは自分自身の経験を共有したい衝動に駆られた様子だ。

リンチの投稿は1本だけで2000を超すコメントが寄せられた。あるユーザーは「彼女が自分の子どもたちと話しているのかと思った」と書き込み、別のユーザーは「何がパロディなのかもう分からなくなった」と応じている。

「ミレニアルがそうなるだろうと誰もが思っていたのがZ世代」というコメントもあった。

(翻訳:鈴木聖子)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

野村、年内あと2回の米利下げ予想 FOMC受け10

ワールド

米関税15%の履行を担保、さらなる引き下げ交渉も=

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃

ビジネス

午後3時のドルは147円前半へ上昇、米FOMC後の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中