最新記事
脳サプリ

頭がよくなる魔法の薬「ヌートロピック」って何?

What are nootropics and do they really boost your brain?

2024年6月4日(火)18時50分
ネナド・ナウモフスキー(豪キャンベラ大学教授/食品科学および栄養学)、アマンダ・ブルマン(豪キャンベラ大学博士課程在籍/栄養と睡眠)、アンドリュー・マキューン(豪キャンベラ大学教授/スポーツ科学)

頭がよくなる魔法の薬はどこに? Sangoiri-Shutterstock

<日本語に訳すと「向知性薬」、つまり知性を高める物質のことだ。まだ研究半ばだが希望に満ちたその効果を見てみよう>

人間は古来から、知力や集中力、記憶力を高めてくれる「魔法の薬」を探し求めてきた。何千年も前から続く漢方薬もその一つだ。

現代では新たに、「ヌートロピック(向知性薬)」と呼ばれる脳サプリがある。「認知機能向上薬」や「スマートドラッグ」とも呼ばれ、グミやガム、錠剤や皮膚パッチなどの形でスーパーマーケットや薬局、ガソリンスタンドで購入できる。医師の処方箋も必要ない。

だがヌートロピックには本当に脳のはたらきを向上させる効果はあるのか。副作用はないのだろうか。これまでの研究を振り返ってみよう。

ヌートロピックとその作用

「ヌートロピック」という言葉は1970年代前半、ルーマニアの心理学者であり化学者のコルネリウ・E・ジュルジアが、記憶力や学習能力を高める可能性のある化合物をあらわすために作った言葉だ。ギリシャ語の「ヌース(考える)」と「トロペイン(導く)」が語源となっている。

ヌートロピックは神経細胞間の信号伝達を改善し、神経細胞の健康を維持してエネルギー生成を助けることで脳に作用する可能性がある。一部のヌートロピックは抗酸化物質を含み、脳内に有害物質(フリーラジカル)が蓄積して引き起こされる神経細胞のダメージを軽減させる効果が期待できる。

だが安全性と効果についてはどうなのだろうか。最も広く使用されている4つのヌートロピックについて検証してみよう。

1.カフェイン

意外に思う人もいるだろうが、カフェインもヌートロピックだ。一日のはじまりにコーヒーを飲む人が多いのも納得だろう。カフェインは私たちの神経系を刺激してくれる。

カフェインは速やかに血液中に吸収され、人間のほぼ全ての組織に行き渡る。脳もそのひとつで、カフェインが到達すると脳は覚醒し、反応速度が速くなり、気分が高まり、活力が湧いてくるような感覚になる。

これらの効果を得るためには、一度に32~300ミリグラムのカフェインを摂取する必要がある。神経刺激効果を認識するために必要なカフェインの量は人によって異なる。

ただしカフェインを摂取しすぎると不安のような症状やパニック障害、睡眠障害や幻覚症状、胃腸障害や心臓の不具合が起きる可能性がある。一日に摂取するカフェインの量は、成人で最大400ミリグラムまで、つまりエスプレッソ3杯ぐらいまでがいいとされている。

2.L-テアニン

L-テアニンはサプリメント、ガムや飲料の形で製品化されているアミノ酸で、緑茶にも多く含まれる。

L-テアニンをサプリメントとして摂取すると、脳内でα波(アルファ波)が増加する可能性がある。α波は緊張や警戒感、落ち着きと関連している。

だがL-テアニンが認知機能にどのような効果をもたらすのかは、まだはっきり分かっていない。L-テアニンを1回摂取した場合と一日1回の接種を数週間続けた場合の比較など、さまざまなグループを対象としたさまざまな研究が行われているが、一貫性のある結果は示されていない。

それでも一つの研究では、L-テアニンとカフェインを一緒にサプリメントとして摂取した場合、認知機能と注意力が向上した。若い成人がL-テアニン97ミリグラムとカフェイン40ミリグラムを同時に摂取した場合、タスクの切り替えが正確になり、注意力も高まった。

またこれと同じ量のL-テアニンとカフェインを摂取した別の研究では、注意力が改善するなど、複数の認知機能の向上がみられた。

L-テアニンは副作用は少ないが、長期にわたって使用した場合の効果や安全性を示す試験はまだ十分に行われていない。最適な摂取量を検証するための大規模かつ長期にわたる研究も必要だ。

3.アシュワガンダ

アシュワガンダはインドの伝統医療アーユルヴェーダで記憶力と認知機能の向上のためによく使用されている植物エキスだ。

ある研究では、健康な男性が毎日225~400ミリグラムのアシュワガンダを30日間にわたって摂取した場合に認知機能の改善がみられた。認知の柔軟性(タスクの切り替え能力)、視覚的記憶(画像を思い出す能力)、反応時間(刺激に対する反応速度)や実行機能(規則や分類の認識と迅速な意思決定の管理)にかなりの改善がみられたという。

軽度認知障害がある年配者にも同様の効果がみられる。だがアシュワガンダのサプリメントを使用したこれまでの研究は比較的規模が小さく、期間も短いため、研究結果については慎重に受け止めることが必要だ。

4.クレアチン

クレアチンは身体がエネルギーを生成する過程に関係している有機化合物で、スポーツサプリメントとして使用されているが、認知機能にも効果がある。

入手可能な証拠を検証した研究では、66~76歳の健康な成人がクレアチンのサプリメントを摂取すると短期記憶が改善された。

クレアチンのサプリメントを長期にわたって摂取した場合にも、効果がある可能性がある。別の研究では、新型コロナウイルスへの感染後に疲労感に悩まされている人々が一日4グラムのクレアチンを6カ月にわたって摂取し続けたところ、集中力が改善し疲労感が減少したという結果が示された。クレアチンは脳の炎症や酸化ストレスを軽減し、認知機能を改善し、疲労感を軽減させる可能性がある。

クレアチンサプリメントの副作用は研究ではほとんど報告されていないが、体重増加や胃腸の不調、肝臓や腎臓への影響などの症状が出る場合もある。

まとめ

カフェインとクレアチンに脳のはたらきを向上させる効果があることについては、十分な証拠がある。だがそのほかの多くのヌートロピックの有効性や最適な摂取量、安全性については、まだ結論が出ていない。

より多くの証拠が得られるまでは、ヌートロピックを摂取する前にかかりつけの医師など医療の専門家に相談することをお勧めする。

それでも、毎日コーヒーを飲むぐらいは大した害にはならないはずだ。一部の人にとってコーヒーは魔法の薬なのだから。

The Conversation

Nenad Naumovski, Professor in Food Science and Human Nutrition, University of Canberra; Amanda Bulman, PhD candidate studying the effects of nutrients on sleep, University of Canberra, and Andrew McKune, Professor, Exercise Science, University of Canberra

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ436ドル安、CPIや銀行決算受

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中