最新記事
イラン

「何人でもいる」...ライシ大統領の死の影響がほぼゼロなのはなぜか

CRISIS OR CONTINUITY

2024年5月31日(金)14時40分
アリ・マムーリ(豪ディーキン大学研究員)
手を組むロシアのプーチン大統領、イランのライシ大統領、トルコのエルドアン大統領

イランの首都テヘランで手を組むロシアのプーチン大統領、ライシ、トルコのエルドアン大統領(2022年7月) SERGEI SAVOSTYANOVーSPUTNIKーPOOLーREUTERS

<経済制裁とイスラエルとの「影の戦争」は続くが、中東と中ロへの接近政策は新大統領でも変わらない理由と「遺産」について>

イブラヒム・ライシ大統領の死は、イラン・イスラム共和国史上、最も困難な時期の1つに起きた。

ライシはイラン政治指導層の中枢として、国内政策に大きな影響力を持っていた。中東地域内のライバル国との関係改善を目指すイランの最近の動きの中心人物でもあった。その不在は国内の情勢に、そして近隣の国々との関係においてどのような意味を持つだろうか?

ライシ政権は非常に保守的で、最高指導者アリ・ハメネイ師と密な関係にあった。両者の間には衝突や意見の相違はほとんどなく、過去の政権が最高指導者と一定の距離や緊張感を持っていたのとは対照的だ。

ライシはまた、最高指導者の座を35年間務めてきた85歳のハメネイの有力な後継者候補の1人とも見なされていた。保守層に広範な影響力を持ち、イラン指導部の未来を形作る上で重要な人物だったのだ。しかしライシは国内外に課題を残しつつ、任期満了まであと1年というタイミングで死んでしまった。

そもそもイランは、その核開発計画に対してアメリカが科した厳しい制裁下にある。制裁は経済に大きいダメージを与え、人々の生活に深刻な影響を及ぼしている。

またライシ政権下では、2022年9月に「道徳警察」に逮捕された22歳のマフサ・アミニの死をきっかけに、女性の自由をめぐる同国史上最も大きな抗議運動の1つが繰り広げられた。ほかにも国内のさまざまな地域で、主に経済危機や政府の国内政策をめぐるデモが起きている。

さらに、今年3月の議会選の投票率は過去最低だった。その結果として、ライシの死から50日以内に実施が義務付けられている大統領選は、公的な正統性に乏しい体制側にとって大きな挑戦となるだろう。

加えて、最近のイスラエルとの「影の戦争」の激化は深刻な安全保障上の懸念をもたらすとともに、多くの陰謀論も生み出している。ライシの墜落死をめぐっても電子戦やドローン攻撃、さらにはイスラエルによる地上攻撃の結果であるとする噂が広まっている(国営イスラム共和国通信は、墜落の原因を「技術的故障」だったと報じている)。

歴史から読み解く次期大統領

しかしこれらの問題にもかかわらず、イランの権力の力学の性質により、新政権への権力移行が国の安定に大きな影響を与える可能性は低い。イランの政治システムは最高指導者の下、相互に関連した複数の集団で構成されている。主なプレーヤーを1人失っても、その穴を埋められる他のプレーヤーが何人もいる場合、大きな混乱は生じない。

選挙が行われるまではモハマド・モクベル第1副大統領が大統領代行を務める。その間、ハメネイに近い保守グループが、波風を最小限に抑えた円滑な政権移行を目指し、彼らにとって好ましい大統領候補を選ぶだろう。ハメネイはX(旧ツイッター)に次のように投稿している。「行政が混乱することはないので、国民は気をもむ必要はない」

「行政が混乱することはないので、国民は気をもむ必要はない」と呼びかけたハメネイの投稿

一方、歴史的に分析してみると、イランの指導層は保守派と改革派や穏健派が交互に登板してきたパターンが見られる。それがイラン政治にバランス感覚を生み出し、政権の公的正統性を高めてきたといえる。

従って、たとえライシの後継者が保守グループによって内々に指名され、支持されるとしても、その人物はより穏健な立場をある程度、体現する可能性はある。現国会議長のモハマド・バケル・ガリバフや元議長のアリー・ラリジャニなどはどちらも保守穏健派で、この筋書きでは適任となるだろう。

ライシは在任中、外交政策を中東寄りにシフトし、それを最優先事項としてきた。これは西側諸国との関係正常化を優先したハサン・ロウハニ前大統領の時代からの転換だった。

例えばライシ時代、イランはイラクなどの仲介でサウジアラビアと5回にわたり交渉し、昨年3月の歴史的な両国の関係正常化につながった。

当時、イラク首相の戦略コミュニケーション担当顧問を務めていた筆者には、イランが近隣諸国と戦略的・長期的かつ強固な関係を築くことに真剣なのは明らかだった。

こうした姿勢での交渉の結果、イエメンにおける長期にわたる内戦は終結に向かい、アラブ諸国とシリアの関係正常化は促進され、イラクの安定強化にも貢献した。

さらにイランは最近、イラクの再びの後押しでヨルダンおよびエジプトと実質的な交渉に入っている。これらの取り組みは、この地域を長年支配してきた宗派間の対立を乗り越え、より大きな協力関係の基礎を築く機会をもたらしている。

newsweekjp_20240531021546.jpg

ライシは親中路線を主導した(中国の習近平との北京での会談、23年2月) IRAN'S PRESIDENT WEBSITEーWANAーREUTERS

またライシの任期中、ハメネイ主導の戦略的かつ長期的な「東方」への方向転換の下、イランは中国とロシアとの関係を深めた。一方、ロウハニ時代とは交渉戦術が異なるものの、核開発計画をめぐって西側諸国との対話も続けていた。

イランの外交政策は新大統領の下でも変わらないだろう。墜落事故で外相も落命したことを受けて外相代行に任命されたアリ・バゲリ・カニ副外相は、ライシ政権下の核交渉で重要な役割を担ってきた人物だ。この人事は外交政策の継続性を強化するものだといえる。

さらにイランと近隣諸国との接近は、孤立状態からのより恒久的な移行を示唆している。関係改善の機運は短期的には続く見込みだ。

 

The Conversation

Ali Mamouri, Research fellow, Middle East studies, Deakin University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国不動産投資、1─8月は前年比12.9%減

ビジネス

中国8月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も

ワールド

米国務副長官、韓国人労働者の移民捜査で遺憾の意表明

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も前月比-0.3% 需要低迷
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 8
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中