最新記事
学生運動

名門コロンビア大学の学生が建物占拠の強硬策、警官隊に排除される

Columbia Protesters Storm Hamilton Hall

2024年5月1日(水)16時10分
カレダ・ラーマン

コロンビア大学ハミルトン・ホールの前で反イスラエルの抗議を続けてきたデモ参加者たち(1月30日) Mary Altaffer/Pool via REUTERS

<停学になる危険を冒しても守りたかったものとは>

ニューヨーク市の名門コロンビア大学で、反イスラエル、パレスチナ支持の抗議運動をおこなっていた学生たちが、大学の建物を占拠。警官隊に排除された。

SNSの動画には、抗議者たちが4月30日早朝、大学構内のハミルトン・ホールのドアのガラスを破って侵入し、内側から封鎖する様子が映っている。

 

大学の建物占拠は、1968年にコロンビア大学で起きた有名な学生デモを想起させるものだ。1968年には公民権運動と反ベトナム戦争の抗議デモが行われ、ハミルトン・ホールを含む複数の建物が占拠された。

【動画】「パレスチナ支持」のデモ、全米の大学に拡大 学生たちは何を求めているのか

学生新聞「コロンビア・デイリー・スペクテイター」によれば、4月30日早朝、数十人の学生たちがハミルトン・ホールを占拠した。学生たちは、金属製のゲートやテーブル、椅子でバリケードを築いた。

学生たちに退去を求めたエリック・アダムズ市長は、デモ隊の多くはコロンビア大学の学生ではなく、外部から入り込んだ煽動者だと言った。

デモ参加者たちは、占拠した建物を「ヒンド・ホール」に改称しようと横断幕を掲げた。ガザでイスラエル軍の攻撃を受け、電話で救急隊員に助けを求めながら亡くなった6歳の少女ヒンド・ラジャブにちなんだ名だ。

【動画】コロンビア大学のデモ隊は、電話で助けを求めながら死んだガザの6歳少女の名前を呼んだ

キャンパス内にテントを張って抗議デモを行ってきた団体「コロンビア大学アパルトヘイト・ダイベスト(CUAD)」はインスタグラムへの投稿で、「この建物は解放された」と書いた。


コロンビア大学は4月18日、キャンパス内の広場に学生たちが設置したテント村を撤去するため警察に通報、100人以上の学生が逮捕された。以来、イスラエルとガザを統治するハマスの戦争に抗議する学生運動は全米の多くの大学に広がった。卒業式が近づいていることもあり、各大学はテントの撤去を求めている。交渉を続けている大学もあれば、学生が警察と衝突した大学もある。全米の逮捕者はすでに1000人近くに達している。

学生たちは大学に対し、イスラエルへの投資など経済的なつながりを断ち、ガザで侵攻を支援している企業と決別するよう要求している。現在の戦争は、ハマスが2023年10月7日、イスラエル南部を攻撃したことをきっかけに始まった。約1200人のイスラエル人が死亡し、約250人が人質として連れ去られた。イスラエル軍は直ちに報復攻撃を開始。AP通信が伝えたガザ保健省の情報では、ガザでは、3万4000人以上のパレスチナ人が殺害されている。

コロンビア大学のミノーシュ・シャフィク学長は4月29日、大学当局とデモ学生との交渉は決裂したと発表した。

シャフィクは声明で、「大学がイスラエルと関係を切ることはないが」と、前置きして述べた。「社会的責任のある投資に関する諮問委員会によって、学生からの新たな提案を迅速に検討する」

大学側は、期限までに退去しなければ停学処分もありうると脅したが、学生たちは4月29日午後2時という退去期限を無視した。大学の要請で、待機していた警官隊がキャンパスに入った。

(翻訳:ガリレオ)


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、政府閉鎖中も政策判断可能 代替データ活用=

ワールド

米政府閉鎖の影響「想定より深刻」、再開後は速やかに

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が語る「助かった人たちの行動」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中