最新記事
野生生物

恐怖の巨大ワニ、家畜や鶏を食い荒らす...住民震撼

'Dangerous' 14-Foot Crocodile That Stalked Locals for Months Finally Caught

2024年4月4日(木)16時20分
ジェス・トムソン
(写真はイメージです) Padodo-Shutterstock

(写真はイメージです) Padodo-Shutterstock

<住民は「あいつはずっと我々に付きまとっていたのでひどく不安だった」と語っている>

何カ月にもわたって住民を怯えさせていた巨大ワニが、ついに捕獲された。

【動画】恐怖の巨大ワニ、家畜や鶏を食い荒らす...住民震撼

体長およそ4.3メートルの巨大ワニは、オーストラリア北部クイーンズランド州コーデリアの町に何度も出没しては、家畜を追いかけたり、ニワトリを餌にしたりしていた。

地元当局はこのワニを危険動物に指定。ハーバート川の河川敷で3月24日に捕獲することに成功した。

ハーバート川沿いに住むコーデリア住民のローレンス・ペルティカトはこのワニについて「河川敷で我々に向かってきたり、付きまとったりするようになった」と地元放送局のABCノースクイーンズランドに語っている。「私は生まれてからずっと川沿いに住んでいて、ワニのことはよく知っているので、危険なヤツがいればすぐわかる」

「あいつはずっと我々に付きまとっていたのでひどく不安だった。私はよくここで釣りをしているが、あまりに危険なので船を出せずにいた」

ペルティカトから連絡を受けたクイーンズランド州環境科学イノベーション局は、1カ月以上かけて捕獲を試みていた。

捕獲されたのは主にインドや東南アジア、オーストラリアなどインド太平洋地域の河川に生息するイリエワニと思われる。ワニの仲間の中では最大で、成体になると体長6メートルを超すこともある。世界で推定約1000人がイリエワニに襲われて死亡している。

オーストラリアは全土におよそ20万頭のイリエワニが生息しているが、人が襲われる件数は比較的少なく、平均すると年間1人程度。2018年以来、3人の死亡が確認されている。

「目撃情報があれば全て野生生物担当係員が調査する。あのワニは行動を観察した結果、駆除対象とすることにした」。州環境科学イノベーション局のトニー・フリスビーはそう説明する。「川に浮かべる罠も試したが、大雨で水位が上昇したため、川岸に置くゲート付きの罠を仕掛けなければならなかった」

ワニはこの罠にかかって24日に捕獲され、係員が運び出す際にはものすごい声を立てた。

野生生物係官のエラ・ミーブは「あまり機嫌が良くなかったらしい」とABCノースクイーンズランドに語り、「とても声が大きく、唸り声や咆哮はすさまじかった」と回想。「あの動物を駆除できてホッとしている」「もしも川に人が近づきすぎれば悪い事が起きていたかもしれない」と胸をなでおろした。

同じ頃、同州タウンズビルのロス川でも河川敷で体長約3メートルのワニが捕獲された。

「ロス川のワニも数週間前から周辺をうろついていた。その行動から、公衆が危険にさらされると判断して捕獲対象とすることにした」(フリスビー)

捕獲したワニは2頭とも、動物園か野生生物保護区に移される。

「このワニたちがいなくなったからといって、ハーバート川やロス川が安全になったと思ってはいけない」とフリスビーは釘をさす。「タウンズビル地域はクロコ郡だ。河川の周辺ではクロコワイズな行動を。分別ある選択をして、気を緩めないでほしい」

「クロコ郡では自分の安全の責任は自分にあるという認識が必要だ。全ての河川にワニがいると想定しなければならない。たとえ何の気配もなかったとしても」(フリスビー)

環境科学イノベーション局はワニが出没する河川周辺の住民に対し、河川には近寄らず、ワニに餌を与えたり、食べ物や魚のくずを川岸近くに放置したりしないよう呼びかけている。さらに、イリエワニは海でも目撃されていることから、たとえ海水浴であっても水泳は日中のみ、水が澄んでいる場所で行うよう助言。ワニ用の罠には近付かず、カヤックのような小型船舶も使用すべきではないとして、次のようにアドバイスしている。

「カヤックやペダルボードなどの小型船舶は使用しない方がいい。船が小さいほど危険は大きい。ワニが小型船舶の人に飛びかかったこともある」

(翻訳:鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中