最新記事
今年の人

テイラー・スウィフトの「今年の人」選出はカネ目当て?

Xi Deserved Time Person of the Year Over Taylor Swift, CNN Host Suggests

2023年12月11日(月)15時52分
トーマス・キカ
テイラー・スウィフト

映画『テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR』のプレミアで(10月11日、ロサンゼルス) REUTERS/Mario Anzuoni

<コンサートの大成功に加えて政治や社会への影響が評価されたテイラー・スウィフトだが、CNNの著名ジャーナリストはタイム誌の選択に異議がある>


【動画】大丈夫? 見えてない? 心配になるほど際どい衣装で踊るテイラー・スウィフト

アメリカのニュース雑誌タイムが「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」にシンガーソングライターのテイラー・スウィフトを選んだことについて、CNNの司会者で著名ジャーナリストのクリス・ウォレスは12月9日、「完全にマーケティング目当て」であり、本来なら中国の習近平国家主席を選ぶべきところだっただろう、と語った。


タイムが1927年以来、毎年選出しているパーソン・オブ・ザ・イヤーは、「良くも悪くも...その年の出来事に最も影響を与えた人物」に贈られることになっている。2021年のイーロン・マスクのように毀誉褒貶相半ばする人物や、1938年のアドルフ・ヒトラーのような歴史的悪役にも与えられている。

2023年のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選出されたことは、スウィフトにとって画期的な年の締めくくりとなった。今年はヒットアルバムが再リリースされ、3月から始まった世界をめぐる「ザ・エラス・ツアー」は記録を塗り替え、コンサートが開催されたすべての都市で経済活動が著しく促進されたことが認められている。また、スウィフトの政治的影響力も大きな話題になった。女性の権利、LGBTQ+の権利、人工妊娠中絶の権利保護を支持する彼女の発言が、ニュース頻繁に大きく取り上げられた。

習近平やAIのあの人は?

ニューヨーク・タイムズ紙は、選挙で投票をするための有権者登録をファンに呼びかけたテイラーの発言が、前回2020年の大統領選挙に向けて有権者登録が6万5000人急増したことにつながったとしている。

だが、CNNのウォレスは、自分はスウィフトの初期の作品のファンだと言いながらも、タイムの選択に異議を唱えた。スウィフトの膨大なファン層に便乗し、あまりメディアの取材を受けないスウィフトのインタビューを取るための戦略だったのではないか、と語った。

「彼女が文化的にも経済的にも大きな力を持っていることは理解している。だがタイムが彼女をパーソン・オブ・ザ・イヤーに選んだとき、私は『勘弁してくれ』と思った。テイラーはこれまに受けてきた称賛で十分だ。この賞には、習近平やオープンAIのサム・アルトマンのような他の最終候補者のほうがふさわしくないか」

ではなぜスウィフトが選ばれたのか、ウォレスの考えはこうだ。「もしタイム雑誌が他の人を選んでいたら、スウィフトを表紙にすることはできなかった。テイラーのインタビューに成功することもなかっただろう。かつては400万部以上あったが、今では100万部強にまで落ち込んでいる雑誌の純粋なマーケティング戦略にしか見えない」

選出理由を説明するページで、タイム編集長のサム・ジェイコブスは、文化的、政治的に両極化した時代の中で、スウィフトを「分断を越え、光の源となる」ことができた人物だと述べた。

一方、スウィフトのファンからは、スウィフトが受賞した賞は、イスラエルとハマスのガザ紛争を取材しているパレスチナ人ジャーナリストに与えるべきだという声が上がっている。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国、和平合意迫るためウクライナに圧力 情報・武器

ビジネス

米FRB、インフレリスクなく「短期的に」利下げ可能

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中