最新記事
科学

次の地球生物の大量絶滅は「超酷暑」が原因...新たな超大陸「パンゲア・ウルティマ」とは? 最新研究より

The Next Mass Extinction

2023年10月20日(金)14時52分
ジェス・トムソン(本誌科学担当)
太陽

地殻変動と太陽が招く地球の超温暖化を哺乳類は生き残れるのか PASCAL ROSSIGNOLーREUTERS

<スーパーコンピューターの気候モデルが描き出す、哺乳類の大半が地球から姿を消す恐怖のシナリオとは?>

次に地球上で起こる生物の大量絶滅は、気温の劇的な上昇が原因になるかもしれない。そして、絶滅種の中には人類も含まれる可能性がある。

学術誌ネイチャー・ジオサイエンスで発表されたスーパーコンピューターを使った気候モデルに関する論文によれば、地球の気温は2億5000万年後には生存不可能な水準まで上昇するため、哺乳類のほとんどが絶滅する恐れがあるという。

新たな超大陸が赤道近くに形成されると予測されていることも、状況をさらに深刻化させる要因だ。

人類もこの絶滅シナリオの影響を大きく受ける。「人間には一般的に乗り越えることのできない熱ストレスの限界がある」と、論文の主著者で英ブリストル大学上級研究員のアレクサンダー・ファーンスワースは本誌に語った。

「湿球温度(乾湿球湿度計の湿球が示す温度、気温と湿度の両方を反映する)が35度(最近の研究では31度とも)を超える中に6時間以上いると生命に関わる可能性がある。同様に、乾球温度(いわゆる気温)が40度を超え、湿度は低いという状態が一定時間、続く場合も命に関わる」

「テクノロジーを勘定に入れれば、空調付きで環境を制御したシェルターを建設すれば生存は可能だ。だが、食糧生産を行う施設も建てなければならないだろう」と彼は言う。

気温上昇が予測される要因は2つ。1つは地殻運動により火山の噴火が増えることによる大気中の二酸化炭素量の増加。もう1つの要因は太陽放射の増加(約2.5%)だ。

「われわれの研究では、地球の温度は現在より10~15度高くなり、陸上だけを見ると現在の平均より25~30度も高くなる可能性がある」とファーンスワースは言う。

熱帯にできる新・超大陸

研究によれば、さらに問題を大きくするのが新たな超大陸「パンゲア・ウルティマ」の形成だ。この超大陸で、哺乳類が生息できるのは陸地の8~16%程度にとどまるだろう。超大陸は赤道周辺に位置するとみられるからだ。

「大陸の位置が変わって1つの超大陸になるというだけでも、地表温度は大幅に上昇する。これは主に、陸地のほとんどが現在で言う熱帯地方に集まるからだ」と、ファーンスワースは言う。

「その上2億5000万年後、太陽は今より約2.5%明るくなり、地球にさらなるエネルギーをもたらす。地殻変動で大陸が集まって超大陸が形成されることで、火山から大気中へのガス放出も増える」

こうした気温上昇は人類を含む哺乳類にとっては特に脅威だ。というのも、哺乳類は暑さよりも寒さに耐えられるように進化してきている。

がん検診
がんの早期発見を阻む「金額の壁」を取り払う──相互扶助の仕組みで「医療格差の是正」へ
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

川崎重と独タウルス社、技術協力を検討 巡航ミサイル

ワールド

英政府、中国大使館建設計画巡る決定を再び延期 12

ビジネス

米銀、アルゼンチン向け200億ドル融資巡り米財務省

ワールド

インド、すでにロシア産石油輸入を半減=米ホワイトハ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中