地球温暖化とどう向き合う? データと行動で希望を語る「エコリアリスト」に聞く
HOPE ON CLIMATE CHANGE
エコ不安から抜け出すには
ブロズは当初、真面目な組織と受け止めてもらえず苦労していた。だが今年4月、ニューヨーク・タイムズ紙に「気候変動と闘うには、旧来の環境保護の陰気さを捨て去り、新たなテクノロジーの可能性に焦点を合わせるのが一番だ」と考える団体と評されたことをきっかけに、そのメッセージに注目が集まっている。
6歳で環境保護に目覚めた冒頭のスペクターは、気候変動を原因とする不安や鬱から抜け出すために、ポートランドを拠点とする心理学者で「エコセラピー」専門家のトマス・ドハティーに助けを求めた。
ドハティーがエコ不安の治療を始めたのは10年以上前だ。この問題への認知が広がるなか、今では「気候意識」の高いセラピストたちによるNPOの北米気候心理学同盟といった仲間も誕生している。
不安は正当なものだと安心させることが役目の1つだと、ドハティーは言う。「クライアントは多くの場合、こう感じるのは自分だけだと孤独感を募らせている。懸念を共有する人々との交流を促している」
現在25歳のスペクターが治療を受け始めたのは昨年の春だ。「本当に助けになった」と、彼は話す。「差し迫った事態だとの意識にとらわれていたが、実際には何十年もかかると気付くことができた。常に最前線で闘わなければと感じていたが、持続可能であるためには、時によって立ち位置を変えられると認識すべきだと言われた。前に出ることも、後ろに下がることもできる。自分を責めすぎていた」
気候変動による惨事のニュースばかり読まず、環境に優しいとは限らない企業に勤める旧友を含めて、友人と会うことも勧められた。「以前より確実に気分が明るくなった」と、スペクターは言う。「陰鬱な環境活動家として生き続けるわけにはいかない、と理解したのだと思う」
気候変動のせいで絶望に陥っても意味がない。それでなくとも、事態は十分深刻なのだから。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら