最新記事
ロシア軍

ロシア軍、歴史ある「戦場の神」の火が消える危機

Ukraine Strikes Crippling Russia's 'God of War': Report

2023年9月6日(水)15時45分
デービッド・ブレナン

武器展示場に表れたロシアの自走式榴弾砲マルバ(8月18日、モスクワ)  REUTERS

<兵站の弱さのせいで、ロシア軍の砲撃部隊は量で圧倒する従来の戦術から精密攻撃への転換を強いられている>

<動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

ウクライナ東部の陣地を守るロシアの砲兵部隊は、ロシアの防衛線を破ろうとするウクライナ軍に対し、兵站反攻をロシア軍は阻止しようとしているが、砲兵部隊は兵站の弱さに苦しんでいる。

イギリスの王立統合軍事研究所(RUSI)が発表した報告書によると、戦況の悪化により、ロシア軍の砲兵部隊は伝統の戦術を変えざるをえなくなっている。砲兵火力は地上戦の勝敗を左右するほど重要で、「戦場の神」とも言われるが、ロシア軍ではその火力が消えようとしているのだ。

ロシア軍の砲撃能力は伝統的に精度より量に依存している。ロシアのウクライナ侵攻後も変わらなかったこの傾向が、現在は変化してきている、とRUSIの報告書は述べる。

「第1に、ロシア軍には砲撃の量を維持するだけの砲弾がない。第2に、大規模な砲撃に必要な兵站は探知されやすく、長距離の精密攻撃に対してあまりにも弱い」

「第3に、砲弾の発射位置を捉える対砲兵レーダーの喪失と砲身の摩耗により、量の攻撃の効果は減少している」

そのためロシア軍の砲兵は今、量よりも精度を重視せざるをえなくなっている。これは、ロシア製クラスノポール152mmレーザー誘導弾の使用順位が上がったことや、砲撃の調整にドローンの使用が増加していることに示されている。

軍の訓練が間に合わない

「大量の砲撃に頼るよりも、精度を最大化し、必要な砲弾数を減らす傾向にあるようだ」とRUSIは指摘する。そして、精密弾薬とドローン使用の増加、通信の改善といった取り組みはすべて、「時間の経過とともにロシアの砲兵部隊を大幅に強化する可能性が高い。懸念すべき傾向だ」と付け加えた。

だが、より高度な兵器を使ってより正確に砲撃を行うためには、ロシア軍にとって以前から問題になっていた訓練の質の向上が必要になる。戦時下の今、ロシア政府は訓練の有無にかかわりなく部隊の増強を優先しており、この課題はさらに困難なものとなっている。

「訓練がお粗末であれば、近い将来、解決する見込みはない」と、ロシアの軍事アナリストでフレッチャー法外交大学院の客員研究員パベル・ルジンは本誌に語った。「ロシア軍の人的資本は非常に低い。兵士であろうと将校であろうと関係ない」

仮にロシアが十分に訓練された軍隊を生み出すことができるとしても、そこには限界がある、とルジンは付け加えた。「砲撃に対するアプローチの変化は、砲弾の数が限られていることに由来する。しかし、ロシアはあまり多くの精密弾を生産することができない」

「誘導型ではないあらゆる種類の砲弾を100万発生産し、精密弾を数百発しか生産していないのであれば、そこから精密弾の生産を数万発に増やすことはできない」と、ルジンは言う。「さらに、ロシアは砲撃用兵器の減少に直面している。榴弾砲、多連装ロケット砲、そして砲身までもが減っている」

試写会
米アカデミー賞候補作『教皇選挙』一般試写会 30組60名様ご招待
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中