最新記事
香港

香港政府、反対勢力の弾圧を海外にまで拡大...亡命民主活動家にかけた懸賞金は「自警主義」を助長

Bounty Justice

2023年7月10日(月)13時00分
ブレンダン・クリフト(メルボルン大学講師)
香港の民主活動家

香港の民主活動家の羅ら8人に懸賞金が(写真は20年) MICHELE TANTUSSIーREUTERS

<海外に逃れた8人を指名手配、中国寄りの国が「超法規措置」を取るかも>

香港政府は、反体制派に対する弾圧を海外にまで拡大し始めた。7月3日、香港警察が国外亡命中の民主活動家ら8人の逮捕状を取り、1人100万香港ドル(約1800万円)の懸賞金をかけると発表したのだ。

指名手配されたのは、現在オーストラリア、アメリカ、イギリスなどで暮らす民主活動家だ。イギリスに亡命した元議員の羅冠聡(ネイサン・ロー)をはじめ、元議員や弁護士、活動家といった面々だ。

これは、2014年に香港で起きた民主化デモ「雨傘運動」のリーダーら9人に対する19年の裁判を彷彿させる。この時、学者、政治家、活動家ら全員が有罪判決を受けた。7月3日に出された懸賞通告書に掲載されたのは、銃を振り回す無法者ではなく、愛想のいいインテリタイプの人々の顔写真だった。

香港警察の言い分は、彼らが香港における政治的抑圧を止めるために制裁を呼びかけたことは、「極めて重大な罪」に当たるというもの。香港国家安全維持法(国安法)では「国家権力の転覆」とされ、最長で終身刑が科される。

国安法は中国政府が起草。19年に香港で発生し、長期化した大規模な民主化デモを受けて香港に適用された。これらのデモは皮肉にも、香港の自治が崩壊しつつあるとの懸念から起きたものだった。

国安法の不可解な特徴が、「域外適用」だ。国籍を問わず、世界のあらゆる場所でこの法律に違反した者に適用されると主張している。

だが、香港政府が現実にそうした人々を裁判にかけることができるかは別の問題だ。

犯罪人の引き渡しに関する国際法には保護措置があり、その犯罪行為が双方の場所で重大なものでなければならず、また、政治犯は対象にならない。今回の逮捕状の容疑について、香港政府は国家安全保障に関わると誇張しているが、この2つの基準を満たしていない。

「海外警察」で監視強化

標的となった民主活動家らは香港を離れる際、自分たちの行く末を見据えていたはずだ。おそらく香港に戻ることはないと考えていただろうし、その悲しい現実を既に受け入れているかもしれない。

それに加えて、今や彼らは香港または中国と犯罪人引き渡し条約を結んでいる国への渡航も控えたほうがいいかもしれない。

彼らにとってのリスクは正式な逮捕や身柄引き渡しにとどまらない。懸賞金が自警主義を助長し、香港政府寄りの外国政府が亡命中の8人の超法規的な身柄引き渡しに目をつぶったり、手助けをしたりする可能性すらある。

国外の反体制派の存在は、中国政府にとって長年の頭痛のタネだった。そこで近年は国外の中国人を監視し、影響力を行使する姿勢を強めている。情報収集や監視、脅迫の拠点として、ヨーロッパや北米などに極秘の「海外警察」まで設置している。

かつては中国と香港は政治的に異なる存在だったが、過去10年で中国本土と香港の間の「防火壁」は徐々に崩壊した。香港政府と政治制度からは民主的な要素が取り除かれ、国家安全保障と法執行機関は今や本土の支配下にある。

香港社会は今、法律、政治、教育、メディアに対する抑圧を通して服従させられている状態だ。今回の逮捕状も、中国が反体制派への締め付けを緩めないことを示すものだ。

結局は、8人への逮捕状は度を過ぎた無駄な行為に終わるかもしれない。彼らのためにもそうなることを願うばかりだ。しかし、逮捕の行方にかかわらず、その背後にある意図は非難されるべきだ。民主主義社会の中核を成す、自由を脅かすものだからだ。

The Conversation

Brendan Clift, Lecturer, The University of Melbourne

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


対談
為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 セカンドキャリアの前に「考えるべき」こととは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中