最新記事

医療

アルツハイマー新薬「ささやかな効果」と「大きすぎるリスク」

A Promising New Drug?

2022年12月22日(木)15時26分
リッチー・ウィリアムソン(英ブラッドフォード大学准教授)、スチュアート・ディケンズ(同大学研究助手)
アルツハイマーのイメージ

WILDPIXEL/ISTOCK

<期待の治療薬「レカネマブ」は承認に近づいたが、不安要素がまだ残る>

アルツハイマー病の進行を抑える初めての薬が誕生した。この新薬「レカネマブ」は、アルツハイマー病の原因とされる脳内のアミロイドβタンパク質を除去する働きがある。

今回の臨床第3相試験(臨床試験の最終段階)では、レカネマブを投与するグループと偽薬を投与するグループを半々に分けた。試験開始から18カ月後、レカネマブ投与群では記憶や判断力などの症状の悪化が27%抑制されていた。

アルツハイマー病治療の大きな一歩であることは確かだが、問題もある。新薬の効果は大きいとは言えず、一方で安全性には疑問符が付く。

今回の試験は欧米や中国、日本で、早期アルツハイマー病と診断された1795人を対象に実施。レカネマブもしくは偽薬を無作為に、2週間おきに投与した。

病気の進行は、患者の認知機能と自立して生活する能力を測る臨床認知症評価法を使って追跡。18カ月後、スコアはレカネマブ投与群でも偽薬投与群でも下がったが、低下の割合はレカネマブ投与群のほうが小さかった。ただしその差は、健常から深刻な病状までの18ポイントの評価軸の中で0.45ポイント分。統計学的には有意だが、大きくはなかった。

試験で見られた効果の意味を疑問視する専門家もいる。ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのロブ・ハワード教授(老年精神医学)は「発表された試験結果は、臨床的に意義のある治療効果を示すものではない」と言う。

同じ試験でアミロイドβとタウという2種類のタンパク質の蓄積量を調べたところ、レカネマブ投与群の蓄積量は偽薬投与群より少なく、しかもアミロイドβの値はアルツハイマー病と診断される水準を下回った。だが脳細胞の死を示すマーカーに変化はなく、アミロイドβの役割が病気の複雑なメカニズムの一部にすぎないことがうかがわれる。

死者2人という報道も

レカネマブ投与群の26.6%には、副作用と思われる脳の浮腫や出血が見つかった。医学ニュースサイトのSTATは、この試験でレカネマブを投与された男性が脳出血で死亡したと伝え、抗凝血剤を服用していたことと関係があるのではとの見方を示した。

その少し後には、科学誌サイエンスが試験参加者の2人目の死を伝えた。こちらは脳卒中の治療を受けた後だった。

注意したいのは、この試験に参加したのが、脳内や髄液に一定量のアミロイドβが確認された患者だけだという点。確認には放射断層撮影法スキャンか腰椎穿刺が必要だが、例えばイギリスではアルツハイマー病の診断が医師の診察により行われている。

「専門診断テストを大幅に受けやすくしなければ、レカネマブのような薬を使うべき人のうち実際に投与されるのは2%程度にとどまるだろう」と、アルツハイマー・リサーチUKのスーザン・コールハース所長は言う。「イギリスの国民保健サービス(NHS)は、新時代の治療への対応を迫られている」

レカネマブを共同開発する日本の製薬大手エーザイと米バイオジェンは、米食品医薬品局(FDA)に迅速承認を申請中で、来年1月6日までに決定が下される見込みだ。認められれば、今回の試験結果を基にフル承認を目指す。

The Conversation

Ritchie Williamson, Director of research, Associate Professor in Therapeutics, University of Bradford and Stuart Dickens, Post Doctoral Research Assistant, University of Bradford

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ブラジル前大統領を拘束、監視装置破損 「薬の影響」

ワールド

広州自動車ショー、中国人客は日中関係悪化を重要視せ

ワールド

韓国、米国の半導体関税巡り台湾と協力の余地=通商交

ワールド

カナダとインド、貿易交渉再開で合意 外交対立で中断
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中