最新記事

「伝説は本当だった!」10万平方キロの「白く光る海」が衛星写真で捉えられる

2022年9月12日(月)16時30分
青葉やまと(Pen Onlineより転載)

映画「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」でも印象的なシーンがあった...... 「Life Of Pi 4K HDR | Whale Scene-YouTube

<長らく伝説と思われてきた「乳白色に光る海」がカメラに納められ、衛星写真にも捉えられた......>

海洋探検家のあいだでは過去100年以上にわたり、ある伝説が囁かれてきた。深夜の航海中、「乳白色に光る海」を目撃したという話だ。長らく伝説と思われてきた現象だが、実際に白く光る海の様子が実際にカメラに収められたことで、言い伝えは本当だったことが明らかになった。

白い海が目撃されたのは、インドネシアのジャワ島南部だ。ある夏の深夜、大型ヨットのガネーシャ号が近海を航行していたところ、船員たちが漆黒の海にあって白く発光する水面を目撃した。

船員たちはその模様をスマホで撮影し、さらにアクションカメラのGoProでもとらえることに成功している。真夜中の海上だけあって映像はかなり粗いものだが、水平線より下をうっすらと乳白色に光る海が満たしている様子を確認できる。

映像には真っ暗な船のデッキも映り込んでおり、これと比較すると相当な明るさだ。英デイリー・メール紙によると、目撃した船員のひとりはインタビューに応じ、「ガネーシャ号がこの光る水域に入ると、海全体が夜空よりもかなり明るくなりました。ほぼ均一で安定した光が水平線まで続いていました」と当時の体験を振り返っている。

10万平方キロで発光し、45夜も続いていた

ガネーシャ号が光る海に遭遇したのは、2019年8月のことだ。その後2021年夏になって、この現象を説明する論文が科学誌『サイエンティフィック・リポーツ』に掲載された。今年7月に入って英ガーディアン紙などが論文を取り上げたことで、注目を集めている。

論文の筆頭著者は、この現象を長く研究している米コロラド大学のスティーヴン・ミラー教授(大気化学)だ。教授は当時の海域の様子を収めた衛星写真を入手し、発光現象が約10万平方キロの海域に及んでいたことを突き止めた。海は少なくとも45夜にわたり、白く輝き続けていたという。

不思議な発光現象についてミラー教授は、海面を漂う発光性のバクテリアによるものだと解説している。大気の状態の変化を受けて潮の流れが変わる際、バクテリア同士がコミュニケーションを取る手段とし発光している可能性があるという。

化学的には、バクテリアがもつルシフェリンという化学物質が酸素と反応することで光を発するようだ。ルシフェリンはバクテリアだけでなく、ホタルや深海魚など発光する生物に広く備わっている。

18世紀の目撃談がついに証明

広い海域で起きている現象ながら、この現象はこれまでさほど多くの船乗りたちに目撃されてこなかった。陸地付近では発生しづらく、現象が発生しているまさにその付近を夜間に航行しなければ目撃できないためだ。

ガネーシャ号の船員はその明るさを、暗いところで光る蓄光シールにも似ていたと表現している。真っ暗な海においては、相当に輝いて感じられたに違いない。

伝承としてしか聞いてこなかった光る海を目撃した船員たちは、驚きもひとしおだったことだろう。英ガーディアン紙は、船員が航海日誌に次のように書き留めていたと報じている。「月はなく、海は明らかにプランクトンで満たされ、だが波は黒かった。まるで雪のうえを航海しているかのようだった。」

乳白色に光る海の目撃談は、古くは18世紀の貿易船の時代にまで遡る。スマホのカメラと衛星写真の力により、伝承が真実であったことがついに確認されたようだ。

【動画】>>■■【画像】発光する海が衛星写真で捕らえらた!■■

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、前倒しの過度の利下げに「不安」 

ワールド

IAEA、イランに濃縮ウラン巡る報告求める決議採択

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中