最新記事

中国

中国、スターリンク衛星の妨害手段を準備か 科学者が破壊の必要性を主張

2022年6月7日(火)20時07分
青葉やまと

ミサイル、マイクロ波......検討される破壊手段

監視の必要性のみならず、論文さらに踏み込んだ見解を示した。スターリンク衛星の破壊手段を中国側として準備すべきだと論じている。

インタレスティング・エンジニアリング誌はこれに注目し、「スペースXのスターリンク衛星を使用不能にし、あるいは潜在的に抹消する方法を研究している中国の研究者たち」が、「全くあり得なくはないシナリオ」との想定のもと、スターリンクの軍事利用を危険視していると報じた。

中国側の発表によると、監視手段としてはすでに地上ベースのレーザー画像解析システムが存在し、軌道上の衛星をミリ単位の解像度で捉えることが可能だという。論文はこうした既存の光学・レーザーによる解析システムに加え、より積極的な妨害手段を確保する必要があると提言している。

その具体的手段としては、ミサイルでスターリンクを破壊することが可能だと主張している。ただし、スペースデブリの発生が問題となる。また、小型の衛星を放ってスターリンクを1基ずつ攻撃する手段もあるが、これではコストがかかりすぎるとのレン氏らは見積もる。

インタレスティング・エンジニアリング誌は、「そのため中国は、(衛星を)焼き払うか、少なくとも通信と電子機器(の動作)を妨害するようなマイクロ波など、従来の常識を打ち破るような対衛星兵器を必要としているのだ」と解説している。

米エンガジェット誌はこれらに加え、衛星のOSを使用不能にするなど、ソフト面でのアプローチが論文内で提言されていると報じた。

攻撃しても影響は軽微との見方も

一方で、スターリンクはその特性上、物理的な破壊攻撃に対してはある程度の強度を確保している。スペースX社はスターリンクを単体の衛星によって提供しているわけではなく、2000基以上の衛星群を連携させている。仮に1基が稼働不能に陥ったとしても、その影響はごく軽微だ。

また、各機はイオンスラスターによる移動と姿勢制御ができることから、ミサイル攻撃を事前に検出できれば回避の可能性はある。

マスク氏はテック業界の革命児として、中国でも高い人気を誇っている。しかし昨年、スターリンク衛星の1基が中国の宇宙ステーションに接近し危険を生じたことで、中国で一時大きな批判にさらされた。

時代の寵児ともてはやされるマスク氏だが、彼が率いる技術は有事に強力な敵となるおそれがある。中国の人々の感情は複雑のようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中