最新記事

北京五輪

米元国連大使が、五輪の中国代表になったアイリーン・グー(谷愛凌)の欺瞞を批判

Nikki Haley Tells Olympic Skier Eileen Gu She Can't Be American and Chinese

2022年2月16日(水)15時29分
キャサリン・ファン
アイリーン・グー(谷愛凌)

スロープスタイルで銀メダルを取り、中国国旗を掲げるアイリーン・グー(2月15日、北京)  Lisi Niesner-REUTERS

<「アメリカ代表として自由を支持するのか、中国代表として人権侵害を支持するのか、その中間はあり得ない」と、反中強硬派のニッキー・ヘイリーは断じた>

米国共和党の政治家で、サウスカロライナ州知事や国連大使を務めた経歴を持つニッキー・ヘイリーはこのほど、中国代表のスキー選手として北京五輪に出場し、金メダルを獲得した18歳の谷愛凌(こく・あいりょう、英名アイリーン・グー)を非難した。そして、アスリートは国籍に関して「どちらかを選ばなければならない」と述べた。

谷は、米国サンフランシスコで生まれ育ったアメリカ人でありながら、母親の母国である中国のために競技をするという決断をした。米中対立を背景に、その決断がアメリカの一部では批判の対象になっている。

ヘイリーは、政治ニュースサイト「リアル・クリア・ポリティクス」に対し、「国籍は中国? それとも米国? どちらかを選ぶべきだ」と断言した。「なぜなら、彼女は米国人か中国人のどちらかで、その2つは全く異なる国だからだ」

「すべてのアスリートは、国旗を掲げるとき、自由を支持するのか、人権侵害を支持するのかを明確にする必要がある」とヘイリーは続ける。「その中間は存在しない」

米政府が外交的ボイコットをした国

アメリカ生まれの谷は2019年、中国の代表として北京冬季五輪に出場すると表明。米政府はその後、新疆ウイグル自治区のイスラム教徒に対する中国の「ジェノサイドと人道に対する罪」を理由に、北京五輪の外交的ボイコットを発表した。

谷は五輪後、米スタンフォード大学への進学を予定しており、米国籍を放棄したかどうかを明らかにしていない。中国は二重国籍を認めていない。

谷は2019年、インスタグラムの投稿で、「私は自分の伝統を誇りに思っているし、米国で育ったことも同じくらい誇りに思っている」と語っている。「2022年の北京冬季五輪で、私の母が生まれた国に住む何百万人もの若者にインスピレーションを与えることは、私が愛するスポーツの振興に貢献できる一生に一度の機会だ」

谷の決断は中国で称賛され、中国企業から巨額のスポンサー契約も続々と舞い込んだ。

かくて五輪デビューを果たした谷は、フリースタイルスキー女子ビッグエアで金メダルに輝き、スロープスタイルでも銀メダルを獲得した。ハーフパイプにも出場する予定だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中