最新記事

野生動物

ムクドリの集団飛行は、ネット民を詩人にするほど美しい

2022年1月28日(金)19時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ムクドリ

「身を守る」という現実的な理由から生まれた芸術的光景(写真はイメージです) mikedabell-iStock

<東京五輪のドローン演出にも負けないくらい幻想的?>

息を呑むような映像がローマで撮影された。

リズミカルに空を舞う何百羽ものムクドリが、TikTok上でユーザーたちを魅了している。統制のとれたパフォーマンスはまるで一つの意思を持った生きもののようで、クラシックBGMとの組み合わせは、この上なく幻想的だ。

昨夏の東京五輪の開会式で、無数のドローンを用いて地球の形を作る空中ショーが話題となったが、夕空に展開される鳥たちの集団飛行も美しさという点で負けていない。

18日にpris(@fuelsfeels)が公開したこの映像は、数百万の視聴者を釘付けにしている。「いいね」の数は(28日時点で)200万を超え、コメント欄には2万件以上の書き込みも。

@fuelsfeels I absolutely lost my whole mind tonight. There's no scientific explanation for why they do this???? #rome #birds ♬ original sound - AntiNightcore

多くの視聴者にとって、この動画は忘れられがちな地球の美しさを思い出すきっかけとなったようだ。あるユーザーは次のように述べる。

「地球上にはあまりにも多くの不思議なことがあって、私たちはそれに慣れすぎている。自分たちが見たり経験したりしていることを、真に理解することはできない。これもその一つ」

まるで詩のようなコメントも見られる。

「彼らはただそれをするためにしているんだ」

日本でも見られるが...

映像に登場するムクドリはヨーロッパ原産だが、1890年にシェイクスピアのファンが「彼の戯曲に登場するすべての鳥を実際に見てみたい」と考え、ニューヨークのセントラルパークに輸入したことから米国にも生息するようになった。今日、北米には約2億羽のムクドリが生息し、外来種に分類されている。

英国王立鳥類保護協会(RSPB)のオリ・ルーリーは、ムクドリが集団飛行するのは安全上の理由からだという。

「ハヤブサのような捕食者は、(数千羽の)ムクドリの群れから一羽を狙うことは難しい」

生で「空中ショー」を見るには、彼らがねぐらに入る前の黄昏時が最適だ。ねぐらは葦原、崖、森林など厳しい天候から守られ、捕食者から逃れられる場所にあることが多い。

ただし、季節によっては都市部の街路樹をねぐらにすることもある。日本でも騒々しい鳴き声や大量の糞(ふん)の被害が報告されている。

うっとりと眺めるには、適度な距離感が必要かもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国の韓国造船業への「制裁」、米韓造船協力に影響と

ビジネス

欧州・アジアの銀行株が下落、米国の与信懸念が波及

ビジネス

英マン・グループの運用資産が22%増、過去最高に 

ワールド

ベトナム、所得税減税へ 消費刺激目指す=国営メディ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中