最新記事

生物

1306本の脚を持つ新種のヤスデが発見される

2021年12月20日(月)17時30分
松岡由希子

地球上で最も脚の多い生物が発見された credit: Paul E. Marek, Bruno A. Buzatto, William A. Shear, Jackson C. Means, Dennis G. Black, Mark S. Harvey, Juanita Rodriguez, Scientific Reports.

<オーストラリアの深さ60メートル地点で1306本の脚を持つ糸のようなヤスデが発見され、地球上で最も脚の多い生物として話題を集めている>

1306本の脚をもつ新種のヤスデが豪州で見つかり、2021年12月16日、「サイエンティフィック・リポーツ」でその研究成果が発表された。「ユーミリペス・ペルセフォネ」と名付けられたこの新種は、地球上で最も脚の多い生物として話題を集めている。

深さ60メートル地点で1306本の脚を持つヤスデを発見

ヤスデは英語で「1000本の足」を意味する「ミリピード」と呼ばれるが、1000本以上の脚を持つ種はこれまで見つかっていなかった。

既知で最も脚の多いヤスデは米カリフォルニア州で発見された「イラクメ・プレニペス」で、750本の脚がある。これに対して、西オーストラリア州で見つかった幅0.95ミリ、長さ9.57センチの「ユーミリペス・ペルセフォネ」は、330の環節と1306本の脚を持つ。

matuoka20211220b.jpeg

credit: Paul E. Marek, Bruno A. Buzatto, William A. Shear, Jackson C. Means, Dennis G. Black, Mark S. Harvey, Juanita Rodriguez, Scientific Reports

米バージニア工科大学、オーストラリア国立昆虫コレクション(ANIC)らの研究チームは、2020年8月、金やニッケルの採掘が盛んな西オーストラリア州南東部ゴールドフィールズ地区で、直径15センチ、深さ56.4~81メートルの掘削穴に生息するヤスデなどの地下性動物の試料を採取し、深さ60メートル地点で1306本の脚を持つ糸のようなヤスデを発見した。

研究チームでは、この個体を含め、2020年5月から8月にかけてオス2匹、メス2匹、幼体2匹を採集している。

土中での移動に適応した結果か

細長く伸びる「ユーミリペス・ペルセフォネ」は目や色素がない。円錐形の頭部には巨大な触覚と採食のためのくちばしがあり、暗い土中で触覚を用いて隙間を探し、柔軟な体節を使って狭い隙間にもうまく入り込んで移動する。

その餌生物は明らかになっていないが、おそらく菌類であるとみられる。また、オスはメスに比べて環節や脚が少なく、1306本もの脚を持つメスの標本「T147124」に対してオスの標本「T147101」の脚は778本であった。

「ユーミリペス・ペルセフォネ」は、ギボシヤスデ目に属する「イラクメ・プレニペス」と表現型が似ているものの、これとは別の分類群「ジヤスデ目」に属する。研究チームは「両種がそれぞれ土中での移動に適応した結果、細長く、多数の短い脚を持つよう、収斂進化したのではないか」と考察している。


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

政策調整急がず、現状の金利は適切な水準=FRB副議

ワールド

OPECプラス8カ国、5月から日量41万バレル生産

ワールド

米関税措置で25年の世界貿易1%減、報復の連鎖を懸

ワールド

米関税「根拠ない」、欧州企業は対米投資中止を=仏大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中