オンライン授業の拡大を妨げる家庭のIT環境格差
地域による差も大きい。家庭の端末、機器、通信環境の不足で困ったという学校の割合を都道府県別に出すとかなりの差異がある。端末の不足は66.3%~33.9%、機器の不足は70.8%~38.9%、通信環境の不足は65.8%~23.3%までの開きがある。<表1>は、機器の不足が支障になったと答えた公立小学校の割合を高い順に並べたものだ。
35の県で、家庭の情報機器の不足が支障となった小学校の率が50%を超えている。ウェブカメラなどは高価で、これがない家庭は少なくないだろう。家庭のリソース不足で悩んでいる学校の割合は、地方で高い傾向にある。各県の県民所得とマイナスの相関関係があり、子どもの貧困の影響も透けて見える。
地方の郡部では、オンライン学習に必要なリソースの普及率も低そうだ。しかし、こうした機器を必要としているのは田舎の家庭で、空間を越えた遠隔教育を行う上で必須のアイテムだ。へき地にあっては必須の学用品とみなし、用意できない家庭には、就学援助(学校教育法19条)の範疇で支給ないしは貸与するべきだ。当局も認識はしているようで、援助費目に「オンライン学習費」が加えられている。
コロナ禍によって、教育の情報化を進める上での課題が浮かび上がった。家庭のリソース不足はその最たるもので、「1人1台端末」を活用するGIGAスクール構想(文部科学省)などが打ち出されているが、日本の学校教育を国際水準にキャッチアップさせるには、政策的なテコ入れをもっとしなければならない。