最新記事
中国中国の不動産危機、見えてきた2つのシナリオ

不動産バブルのなか、業界の債務は膨らんでいる ALY SONGーREUTERS
<中国が抱える問題の中心にあるのは不動産危機。習近平は固定資産税の導入を目指しているようだが、幅広い反発に直面している>
手痛い減速だ。中国国家統計局が10月18日に発表した7~9月期GDP実質成長率は前年同期比4.9%増にとどまった。
債務懸念や物流混乱など、中国が抱える問題の中心にあるのは不動産危機だ。同国の不動産部門は5兆ドル相当もの負債を抱えている。
固定資産税のない中国では、不動産が投資の主流。
米メディアの最近の報道では、習近平(シー・チンピン)国家主席は固定資産税の導入を目指すが、幅広い反発に直面している。導入の前提となる不動産所有者の登録は、不動産で蓄財する政府高官にとって命取りになりかねない。
中央政府は今後、不動産部門を抑制する試みから手を引く可能性がある。そうなれば、不動産バブルを「政府公認」と見なす動きがさらに強まる。
あるいは、習は(ほぼ確実視される)再来年の3期目就任を前に、不動産問題を政治利用するかもしれない。経済減速は汚職高官や欧米のせいだと非難し、計画経済の役割をさらに拡大させるのだ。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら