最新記事
認知症アルツハイマー病の原因とみられる「アミロイドβ」の血液から脳への経路が明らかとなる
アルツハイマー病の予防やその進行を遅らせるための新たな治療の道をひらく成果 Lars Neumann-iStock
<アルツハイマー病患者の脳内に蓄積されるアミロイドβは、『リポタンパク質』から脳に漏出している可能性がある、との研究論文を発表された>
アルツハイマー病患者には、脳内で「アミロイドβ」が蓄積するという特徴がみられる。これまでの研究で、アミロイドβは脳だけでなく、血小板や血管、筋肉など、脳の外でも産生され、脳に侵入する可能性があることが示されていた。しかし、アミロイドβが体内のどこに由来し、なぜ脳で蓄積されるのかについては、まだ十分に解明されていない。
アミロイドβは、リポタンパク質から脳に漏出している
豪カーティン大学らの研究チームは、2021年9月14日、オープンアクセスジャーナル「プロスワン・バイオロジー」で「アルツハイマー病患者の脳内に蓄積されるアミロイドβは、血液中で脂質の運搬を担う複合体粒子『リポタンパク質』から脳に漏出している可能性がある」との研究論文を発表した。
研究チームは、豪バイオテクノロジー企業オズジーンと共同で、ヒトアミロイドβを肝臓のみで産生するようにマウスの遺伝子を改変し、このモデルマウスを観察した。
その結果、アミロイドβとリポタンパク質が結合した複合体「リポタンパク質-アミロイド」の血管外漏出、毛細血管障害に伴う神経変性、神経血管の炎症が認められ、肝臓で産生されたアミロイドβによって脳内の炎症が起こり、脳細胞の死滅や記憶障害の進行が早まることがわかった。透過電子顕微鏡で観察したところ、神経血管には顕著な損傷がみられたという。
循環器官用薬「プロボコール」がもたらす影響を検証
研究論文の責任著者でカーティン大学のジョン・マモ教授は「アミロイドβの『血液から脳への経路』は意義深い。『リポタンパク質-アミロイド』の血中濃度をコントロールすることで、脳への漏出を防止できる可能性がある」と指摘。
「リポタンパク質-アミロイド」を標的とした食事療法や薬剤など、アルツハイマー病の予防やその進行を遅らせるための新たな治療の道をひらく成果として期待を示している。
研究チームでは、循環器官用薬「プロボコール」が「リポタンパク質-アミロイド」の産生を抑制して認知能力をサポートするというマウスでの実験結果をふまえ、現在、アルツハイマー病患者の記憶力や思考力に「プロボコール」がもたらす影響を検証するヒト臨床試験をすすめている。