最新記事

自動車

「電動車」という政府の偽装が示す、日本の自動車産業の終着点

2021年9月21日(火)16時00分
竹内一正(作家、コンサルタント)

その電動車の内訳を見る前に、まずは2020年の日本での新車販売実績を見ると、約79%がガソリン車とディーゼル車で、次にHVが約20%を占める。欧州のHVは約10%、米国が約3%であるのと比較すると日本はHV比率が高い。

さらに、日本のPHVの新車販売に占める比率は約0.3%で、EVも約0.3%。FCVに至っては約0.02%に過ぎない。

これを「電動車」のくくりで内訳を見ると、HVが約96%も占めている。電動車イコールHVと言っていいほどだ。PHVは約1.6%、EVも約1.6%で、FCVは約0.08%に過ぎない<図1>。

auto210921-chart02.jpg

トヨタ社長の発言と本音

日本自動車工業会の会長も務めるトヨタ自動車の豊田章男社長は以前より、日本で化石燃料主体の電力がクリーン化されなければ、ライフサイクルで考えると日本で製造したクルマはカーボンニュートラルで考えると不利になると主張していた。

だから、自動車メーカーだけに脱炭素の重荷を背負わせるのではなく、政府は電力会社に脱炭素をもっと進めさせてくれと言うのが本音だ。そして、これは正しい主張である。

一方、今年8月9日のオンライン記者会見で、トヨタ社長は「一部の政治家からは、すべて電気自動車(EV)にすればいいという声を聞くが、それは違う」と発言し注目を集めた。

ここに、トヨタ11代目社長の本音があった。

それは、HVを脱炭素車に含めて、HVの賞味期限を延命し商売を続けさせて欲しいということだ。その声が反映したのが「電動車」という日本独自の造語だった。

しかし、欧州は明確にHVを切りすてて、米国もHVを排除していく。

時代の流れを読むことは経営者にとって最も重要な役割だ。今後の10年をどの方向に向かって船を進めるのかで、日本の社会も大きく変わるだろう。

トヨタはビッグ3に似てきている

今のトヨタは、米国で1970年代に導入された排ガス規制「マスキー法」に背を向けて、従来どおりの排ガスをまき散らす燃費の悪い自動車を作り続けたGM、フォード、クライスラーのビッグ3に似て見えてしまう。

その当時、マスキー法に関して、「厳しすぎる」、「現実離れしている」といった批判は業界にもマスコミにも多くあった。

だが、日本のホンダはマスキー法をクリアするCVCCエンジンを世界に先駆け開発し、シビックを世に出し、新時代に挑んでいった。それに続けとばかりに日本の自動車メーカーは、排ガス規制をクリアする自動車を開発していったことで、自動車大国になっていった歴史がある。

だが、もしあのときマスキー法を無視して、排ガスをまき散らす従来のクルマを作るだけだったら、日本は自動車大国にはなりえなかった。

ハイブリッド車が日本に危機をもたらす

日本のメディアでは、「電気自動車」と「電動車」を同じに使っているケースさえ見受けられる。「「電動車」が増えた」と報道されれば、EVが増えたと勘違いする国民が出てくる。だが、「電動車が増えた」イコール「HVが増えた」に過ぎないのが日本の実態だ。

トヨタと日本政府はHVにしがみついていたら、世界から置き去りにされてしまう。

そして、HVだけでなく、PHVも所詮は期間限定の「ガソリン車」に過ぎない。賞味期限が切れてから慌ててEVを作り出しても世界は待っていてはくれない。

世界を制覇していたビッグ3のうち、GMとクライスラーは2009年に経営破綻した。それは、時代の流れに背を向けた結果だ。

<筆者・竹内一正>
作家、コンサルタント。徳島大学院修了。米ノースウェスタン大学客員研究員。パナソニック、アップルなどを経てメディアリング代表取締役。現在はコンサルティング事務所「オフィス・ケイ」代表。著書に『イーロン・マスク 世界をつくり変える男』(ダイヤモンド社)など多数。


TECHNOKING イーロン・マスク 奇跡を呼び込む光速経営

 竹内一正 著
 朝日新聞出版

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中