最新記事

座談会

2012年震災後の危機感と2021年コロナ禍の危機感、この間に何が変わったか

2021年8月11日(水)17時10分
田所昌幸+武田 徹+苅部 直+小林 薫 構成:髙島亜紗子(東京大学大学院総合文化研究科グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ特任研究員)
羽田空港

人気のない羽田空港(2020年4月) Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<創刊35年の論壇誌『アステイオン』が、2012年の前回から約10年を経て、「今、何が問題か」という同じテーマで特集を組んだ。そこから見えてきた専門知のあり方、アカデミズムとジャーナリズムの役割、世代論とは? 編集委員らによる座談会より>

1986年創刊の論壇誌『アステイオン』(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 編)では、2012年の76号で「今、何が問題か」と題する特集を組み、当時の編集委員が寄稿した。

それから約10年を経て、今年5月に刊行された94号の特集は「再び『今、何が問題か』」。新旧の編集委員が全員、筆を執っている。

なぜ、同じテーマの特集を再び組んだのか。そこから何が見えてきたのか。

7月、編集委員長の田所昌幸・慶應義塾大学教授、新編集委員の武田徹・専修大学教授、前編集委員の苅部直・東京大学教授、担当編集者の小林薫氏による座談会「アステイオン・トーク」(主催:サントリー文化財団)がオンラインで行われた。

震災後からコロナ禍へ、専門知のあり方、世代論、ジャーナリズムとアカデミズム......。座談会で交わされた議論のエッセンスをお届けする。

asteiontalk20210812-2.jpg

「アステイオン・トーク」に出席した編集委員長の田所昌幸・慶應義塾大学教授、新編集委員の武田徹・専修大学教授、前編集委員の苅部直・東京大学教授、担当編集者の小林薫氏(左から) Photo:サントリー文化財団

◇ ◇ ◇

■田所 『アステイオン』はこのたび、編集委員を交代しました。前編集委員体制がスタートした2012年に、「今、何が問題か」(76号)という特集を組みました。そしてほぼ10年経った今回、新しい編集委員会が発足したので、そのお披露目という意味も込めて、「再び『今、何が問題か』」を特集テーマに新旧の編集委員全員に書いて頂きました。

あえて弱い縛りで企画しましたが、それでもこの94号全体に通底するものがあると思います。まずは武田先生からご感想をお願いします。

■武田 新編集委員の編集会議は2020年10月だったのですが、その頃はコロナの第2波が少しは落ち着いた時期でした。その後、第3波、第4波と非常に厳しいコロナの状況下で書いているので、背景にはコロナの暴風雨があります。

ただし、その多くはコロナにストレートに当てた論考ではありません。田所先生が巻頭言で書かれていたように、やはり暴風雨の中でも、スケールの短い議論ではなくて、できるだけ長く歴史と社会を見渡すような議論をしようという姿勢が通底していると私は感じました。

■田所 苅部さんは、どうでしょうか。

■苅部 この特集の諸論考を読んで、もっとも衝撃的だと感じたのは、田所先生のご論考「未来を失ったわれわれの希望」で紹介されている、内閣府による世論調査の「現在の生活に関する満足度」のグラフです(103ページ)。

これを見ると、戦後、日本国民の満足度が最低だったのは1974年1月です。バブル崩壊の後も、リーマンショック後も、東日本大震災の後も、そして現在も、日本国民の満足度は74年よりずっと高い。

74年は石油危機の直後ですし、新左翼過激派による爆弾テロも頻発したころですから、たしかに不安な時代だった。しかし現在だって、世界ではリベラルな国際秩序の衰退、テロリズムの横行、中国の脅威、コロナウイルス、経済格差など問題は山積みなのに、なぜか満足度は高い。

客観的にはさまざまな危機に囲まれているにもかかわらず、人々が不満を抱いていないという、奇妙に不透明な社会状況になっている。この状況のもとでどういう方向をめざすのか。それが、特集の多くの論文に共通するテーマになっていると思いました。

■田所 小林さんはどうでしょうか。

■小林 実は編集しているときには、特集ではそれほどコロナについて言及されていないと思っていました。でも改めて読み返してみると、それぞれの先生がやはりコロナに言及されていたことに気づいて、どうして言及されていないと自分が思い込んでいたのかと考えているところです。

大変な問題ではあったのだけれども、根底を揺るがすような大きな事件ではなかったのかもしれないと考え始めています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中