存在しない光が見える? デザイン会社のロゴから新たな錯視画像が誕生
第2のポイントは、脳の「点と点を結ぶ」性質
ウォリッシュ准教授は第2段階について、人間の目が点と点を結びたがる性質を持っているためだと説明する。「点と点を結ぶ」とは慣用句であり、より具体的には、限定的な手掛かりから意味のある全体像を推察しようとする振る舞いを意味する。
准教授はこの振る舞いの例として、「カニッツアの三角形」と呼ばれる有名な錯視パターンを例に挙げている。カニッツアの三角形は、欠けた部分のある3つの円が離れて配置されているが、それぞれの円の切り欠き部分をつなぐような正三角形があるかのように見えてしまう錯視画像だ。
一部が欠けた円が偶然にも特定のパターンで並んでいると捉えるよりも、3つの円が白い三角形に一部を覆い隠されていると想定する方が自然だ。このため、脳は存在しない輪郭を想定し、三角形の図形が存在するかのように認識する。
このように人間の目は根本的に、与えられた視覚情報をもとに、より説得力のある状況を想定し、そちらを信じようとする性質がある。これが脳が「点と点を結ぶ」性質の本質だ。
星座をイメージするように......
ウォリッシュ准教授はシンチレーティング・スターバーストについて、以上の2つの現象の組み合わせで生み出されていると考えている。第1段階では周辺視野の特性により、詳細な紋様が単純な濃淡で認識され、円環上に明るい部分と暗い部分があるように錯覚する。
続く第2段階で脳が状況を理解しようとし、中心部の明るい領域と外周の明るく見える領域に何らかの説得力のあるつながりを見出そうとする。その答えが放射状に放たれる光というわけだ。中心から外側にかけて、複数のリングの明るい部分が一体となり、本来は存在しないはずの光の筋を感じることになる。
ウォリッシュ准教授はブログ記事において、たとえば星を結んで星座をイメージするように、人間の脳は不確実な情報同士を結びつけて納得できる解釈を生み出そうとする、と説明している。デザイン会社のロゴから発見されたシンチレーティング・スターバーストの錯視は、人間の無意識の想像力を示す興味深い例といえそうだ。