豪に残るネズミ被害の爪痕 農家は涙で穀物を廃棄、壁の中からは死骸の悪臭
特効薬は承認得られず、19世紀の伝統手法で捕獲
増殖を抑える決定打はなく、政府も市民も頭を抱えている。ワルファリンに抵抗力を持つネズミが現れていることから、別の抗凝固成分であるブロマジオロンの導入が期待されていた。しかし、鳥や魚などの野生生物への影響が大きいことから、危険性も指摘されている。ニューサウスウェールズ州政府は農地における緊急使用を申請していたが、豪農業・動物用医薬品局は先日、これを却下した。豪公共ニュース配信サービスのABCニュースは、フクロウなど猛きん類や魚など多くの野生生物がネズミを捕食しており、二時的な死亡被害が大きすぎるとの見解を報じている。
対策が限られるなか、意外に大きな効果を発揮しているのが、19世紀から使われてきた歴史ある捕獲法だ。この手法では、水を張ったバケツの上に、ピーナッツバターを塗ったワインボトルを固定する。また、ボトルから地面にかけて古くなったジーンズなどを垂らしておく。するとネズミが地面からジーンズを伝ってボトルに上り、ピーナッツバターを目指してワインボトルの上を歩くが、途中で足を滑らせてバケツの水へと落ちる、というトラップだ。news.com.auによると、ある農家はこの古い手法で毎晩数十匹の捕獲に成功しているという。
一概に罠の成果というわけではないが、気候の変化も後押しし、ネズミ被害はすでに最悪の時期を脱したようだ。南半球のオーストラリアでは気温が下がりつつあり、これに伴ってネズミの繁殖も落ち着きを見せている。住民たちは完全に被害が去ったかどうかまだ確証を得られないようだが、家や穀物畑で見かけるネズミの数は目に見えて減ってきているという。
ただし、オーストラリアはここ100年ほど、数年おきにネズミの大発生を繰り返している。サイエンティフィック・アメリカン誌は、5年や10年など特定のサイクルは存在せず、豪雨があった年に大量発生が起きやすいと説明する。残念ながらまた数年後、同様の光景が広がる公算は高そうだ。