最新記事

香港

ゴシップと政治報道の香港紙「アップル・デイリー」はこうして死んだ

THE DEATH OF FREE SPEECH

2021年7月6日(火)11時30分
イアン・ブルマ(作家・ジャーナリスト)

アパレルビジネスを売却すると、壹週刊(ネクスト・マガジン)という週刊誌と、蘋果日報を創刊した。「私にとって、情報は自由を意味する」と、黎は語った。

とりわけ中国当局を怒らせたのは、黎が壱週刊に書いた李鵬(リー・ポン)元首相を批判した記事だ。

黎は、天安門事件で弾圧を指揮した李のことを「大ばか野郎」と非難したのだが、このとき「王八蛋(亀の卵の子)」という、特に侮蔑的な表現を使った。李は中国建国の父の1人である周恩来の養子と噂されており(李は否定)、その出自を連想させる語を使ったことが、当局を強く刺激したのだ。

中国政府は黎を、「国賊」「黒幕」「腐ったリンゴ」などと非難し、香港の民主派を支援する活動を、危険な国家転覆の試みと見なした。中国政府が歴史からもみ消そうとしている天安門事件を、黎がいつまでも持ち出すことも面白くなかった。

実のところ、香港の財界人が共産党の支配に反発し、民主主義を公然と支持するのは珍しい。多くの実業家は沈黙を守るか、中央政府に取り入ろうとすることのほうが多いのだ。

実際、多くの香港企業は、黎のメディアに広告を出すのをやめ、親中国紙は、黎を星条旗に巻かれた怪物に見立てたイラストを掲載した。

黎は身の危険にもさらされた。香港の自宅には火炎瓶が投げ込まれ、なたで脅され、どこへ行くにも尾行され、何をするにも監視された。

それでも黎は音を上げなかった。天安門事件の追悼イベントには毎年必ず顔を出し、民主化デモに参加し、イギリスやアメリカを訪問して、香港の自由を守る支持を訴えた。トランプ政権時代にマイク・ペンス副大統領に面会して笑われたが、民主党の議会トップであるナンシー・ペロシ下院議長にも会っている。

そして黎の蘋果日報は、ゴシップと真面目な政治報道をミックスした独特のスタイルで、香港になくてはならない言論の自由を体現した。

今、その声は奪われ、黎は香港市民が自由にものを言い、書く権利、法の支配、そして投票によって自分たちの政府を選ぶ権利を守ろうとした多くの人々と共に投獄されている。

香港の政治は多様だ。著名弁護士の李柱銘(マーティン・リー)は穏健な自由民主主義者で、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)は若き左派扇動者で、黎は共産主義を嫌悪してトランプをあがめる保守的なキリスト教徒だ。そうした違いにもかかわらず、彼らは手を取り合い立ち上がった。

民主主義が当たり前と思われている国では、小さな見解の違いが自由な政治を引き裂いている。だが、自由が奪われる危機に瀕している人々には、些細な違いに陶酔している余裕はないのだ。

©Project Syndicate

(※本誌7月13日号「暗黒の香港」特集では、「警察都市」化する香港の今をリポート。英国に逃れた民主活動家や「10万人」ともされる香港市民の現状も伝える。執筆:阿古智子〔東京大学大学院教授〕ほか)


ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:EUの対中通商姿勢、ドイツの方針転換で強

ワールド

新潟県知事、柏崎刈羽原発の再稼働を条件付きで了承 

ワールド

アングル:為替介入までの「距離」、市場で読み合い活

ビジネス

日経平均は反落、ハイテク株の軒並み安で TOPIX
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中