最新記事

ウイルス

チベットの溶ける氷河から、約1万5000年前の未知のウイルスが発見される

2021年7月26日(月)19時53分
松岡由希子

チベット高原の氷河から1万4400年前の未知のウイルスが見つかった REUTERS/Stringer

<中国のチベット高原の氷河から1万4400年前のウイルスが見つかった。その大半は、これまでに分類されていない未知のウイルスであった>

中国のチベット高原で採取された氷床コアから1万4400年前のウイルスが見つかった。その大半は、これまでに分類されていない未知のウイルスであったという。

標高6710メートルの氷河から、28種は新種のウイルスを発見

米オハイオ州立大学の研究チームは、中国チベット高原にある標高6710メートルのグリア氷帽(山頂部を覆う氷河)で2015年に採取された長さ50.8メートルの氷床コアを分析し、1万4400年前のウイルス33種の遺伝暗号を発見した。一連の研究成果は2021年7月20日、学術雑誌「マイクロバイオーム」で発表されている。

これら33種のウイルスのうち4種は既知のものだ。尾部を持つバクテリオファージとして知られるカウドウイルス目のサイフォウイルス科に属するものが3種、残りの1種はマイオウイルス科に属するウイルスであった。

一方、少なくとも28種は新種であり、いずれの分類群にも当てはまらなかった。これら新種のウイルスの約半数は、凍結された時点で生き残ったと考えられている。

「極限環境で生息するウイルスについてほとんど明らかになっていない」

研究論文の共同著者でオハイオ州立大学のマシュー・サリバン教授は「これらは極限環境で繁殖するウイルスであろう。寒冷環境下で細胞に感染しやすい遺伝子の特徴を有していた」と考察している。また、研究チームの分析によると、これらのウイルスは動物やヒトではなく、土壌もしくは植物に由来するとみられる。

グリア氷帽は徐々に形成され、ほこりやガスとともに、多くのウイルスも氷の中に堆積している。氷床コアには年々、氷の層が積み重なっており、凍結した時点で周囲の大気中に存在したあらゆるものが各層に閉じ込められている。つまり、氷床コアを分析することで、気候変動や微生物、ウイルス、ガスの変遷の解明に役立つ。
古代のウイルスの復活は、パンデミックへの恐れを喚起させるが、最大の懸念は溶けた氷が放出しているメタンガスや二酸化炭素だという。

氷河でのウイルスの研究はまだ比較的新しい分野だが、気候変動に伴ってその意義は高まっている。研究論文の責任著者でオハイオ州立大学のロニー・トンプソン特別教授は「極限環境で生息するウイルスや微生物についてほとんど明らかになっていないが、微生物やウイルスが気候変動にどのように反応するのか、氷河期から現代のような温暖期へと移行すると何が起きるのか、解明することは極めて重要だ」と説いている。


Ancient, 15,000-Year-Old Viruses Identified Frozen in Melting Glaciers

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中