オーストラリア、一面クモの巣で覆われる
豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドが一面、クモの巣に覆われた twitter
<6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている>
2021年6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている。クモの巣に無数に点在する黒い点は、普段、落葉や土の中に生息しているクモだ。
Parts of #Gippsland are covered in #spider web??!! The little black dots are spiders. There is web as far as the eye can see. This is near Longford #Victoria thanks Carolyn Crossley for the video pic.twitter.com/wcAOGU9ZTu
— (@mim_cook) June 15, 2021
クモは、しばしば糸を使って移動する。クモの幼体は長い糸を出し、木など、周囲の物体にこれを引っ掛けて登る。この現象を「バルーニング」という。ギプスランドでは、洪水の発生により、普段地中で生息するクモたちが一斉に、糸を使って、高い場所に素早く避難したとみられる。
「普段目にすることのなかったクモたちが地上に出てきただけだ」
SNS上では巨大なクモの巣に引っかかった大量のクモに不安を抱く声も少なくないが、豪メルボルン博物館のケン・ウォルカー博士は「植生の下や落葉、樹皮の下、土の中で生息するため、私たちが普段目にすることのなかったクモたちが地上に出てきただけだ」と指摘。
豪マッコーリー大学のリジー・ロウ博士も「大量のクモが避難し、一面クモの巣で覆われるという現象はギプスランドに限ったものではない。洪水の後には、豪州の他の地域や世界中でみられる」と解説する。
Nature is awesome https://t.co/EBD5DDcApH
— Liam Mannix (@liammannix) June 15, 2021
これらのクモには有毒な種はおらず、ウォルカー博士は「ヒトが噛まれたとしても軽度の局所刺激をもたらす程度で危険ではない」と話す。また、クモは害虫駆除に大きな役割を果たす生物だ。そのため、ロウ博士は「これらのクモを殺虫剤で駆除してはならない」と呼びかけている。
クモは、浸水が解消されれば、すぐに元の生息地へ戻っていく。毛布のように広がった蜘蛛の巣も、細い糸で紡がれているため、風が吹けば壊れてやがて消える。地元では、住民が写真撮影に訪れるなど、年に1回あるかどうかの珍しい現象を楽しむ姿もみられる。